- 介護施設で披露できる手品を覚えたい、
- 毎週のレクリエーションを考えるのが大変、
- マジックができると自分も楽しい、
- デイサービスやグループホームで使える手品を覚えたい、
- 高齢者が喜んだり、驚いたり、笑ったりする顔がみたい、
- 他の介護職員から「スゴい」「うらやましい」「行事ではお願いね」と頼られるようになりたい。
こういったリクエストにお応えします。
ここでは老人ホームや介護施設で手品を披露したことがある私が、高齢者に喜んでもらえる手品の種明かしとやり方を紹介します。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
こういった私が、解説していきます。
- 介護施設で高齢者が楽しめるおすすめ手品23選
- 白い紙が千円札にかわる手品
- ハンカチの結び目が消える手品
- ハンカチが伸びる手品
- ロープが胴体を貫通するマジック
- ネクタイを首に巻いてもほどける手品
- トランプ3枚を使った手品 真ん中のハートのエースが移動
- カードの真ん中をつかんだはずが端をつかんでいる手品
- 2本のストローが外れるマジック
- 介護リハビリセラピスト認定講座のご案内
- 割りばしがハンカチの中から出てくる手品
- お札が浮く手品
- 2枚のトランプが、真ん中に入れたのに上に上がってくる手品
- ペットボトルの口においた5円玉の穴にペンが通るマジック
- お札が2枚に増えるマジック
- 1枚のカードを消すマジック
- テッシュペーパーが消えるマジック
- ハンカチに入れたコインが消える手品
- コインがグラスを貫通するマジック
- 交差した手が外れてしまう手品
- 「鳩出してー」言われたら
- 念力でお札が曲がる
- 2枚のハンカチをきつく結んでも、一瞬で外れるマジック
- カラの紙袋からお茶が出てくる手品
- コップの底からハンカチが出てくるマジック
- 面白い簡単な手品を一緒にやってみる
- おすすめ図書のご案内
- 高齢者にマジックを演じてもらうマジックグッズ
- 簡単な手品で派手なものなら
- 最後に
スポンサーリンク
介護施設で高齢者が楽しめるおすすめ手品23選
デイサービスやグループホーム、特別養護老人ホームなどの介護施設では、毎日のように何かしらのレクリエーションが行われています。
また、季節の行事は毎月のように開催されています。
介護職員さんは毎日のレクリエーションの時間では、利用者さん自ら参加できるものや、折り紙など作品を作る活動などを用意して、愛護職員さんも日々その準備が大変なことと思います。
ただ、時には、利用者さんに目で楽しんでいただき、驚きや笑いなどで脳と身体に刺激を与えることも大切です。
そこでおすすめなのが手品です。
ここで紹介する手品は、介護施設で働く職員さんたちが、みずから覚えて施設利用者や高齢者に、見て楽しんでもらったり、
ときには、ここで覚えた簡単な手品を、利用者みなさんにも取り組んでもらい、さらには人前で披露できるようになってもらうためのものです。
まずは介護職員さんが、介護施設での日々の仕事の中で、レクリエーションの一つとして、覚えて使ってもらえたら幸いです。
白い紙が千円札にかわる手品
白い紙が、折りたたむと千円札に変わります。
1枚作っておくと、いつでも演じることができるので、役立ちます。
1枚の白い紙を見せます。
白い紙を横半分に折ります。
さらに半分に折ります。
縦に半分に折ります。
白い紙を八つ折りにしました。
右手で持ちます。
白い紙を上下にふると・・・
白い紙に何か模様がつきました。
ひろげていきますと、
白い紙が千円札に変わりました。
種明かしとやり方
このマジックの種明かしは、白い紙の裏側に、千円札を折りたたんで両面テープで貼っておきます。
それでは作り方を紹介します。
左上にあるのが、完成したものになります。
用意するのは、千円札とお札を同じサイズの紙。
ジョークグッズの千円札のメモ帳だと、クリーム色がついていますが、すでにお札のサイズが本物の千円札を同じなので準備に便利です。もちろんコピー用紙を切って用意するものかまいません。
千円札の折り方から解説します。一番上が完成したものです。
千円札を下向きで、左から右に向かって半分に折ります。
さらに、左から右に向かって半分におります。
手前から反対側に向かって縦に折ります。(下から上に折る)
千円札は八つ折りになりました。これでお札のほうはOKです。
次に白紙のほうを折っていきます。
わかりやすいように、完成品と同じ方向で折っていきます。
右から左に半分におります。
さらに右から左に半分に折ります。
上から下に向かって縦に半分に折ります。
紙のほうも八つ折りにして終了です。
両面テープを用意します。
白紙の一番右側の下の部分に両面テープを貼ったら、
そこに、千円札を逆さまにした状態で、右上の箇所と張り合わせます。
紙の一番右はしの下側と、千円札は逆さにした状態で、右上の箇所に貼り合わせました。
千円札をさきほどの折り目に沿って、折りたたんでいきます。
右から左に半分に折ります。
さらに、左から右に半分に折って
下から上に折りますと、千円札は紙の右下に隠れますね。
隠れた千円札を右手の指で押さえて、紙全体を持ちます。
見せ方
それで、実際に紙を折って、千円札に変化させる見せ方を解説します。もう少しですのでついてきてください。
白紙の裏側に千円札が隠れていますが、紙の前側の右端は、裏が薄く見えてしまう可能性もありますので、親指以外の4本の指で覆い隠します。
紙を折っていきますが、基本的にはあらかじめできた折り目に沿って折っていきます。
まずは、左から右へ半分を向こう側に折ります。
さらに、左から右に半分に、向こう側に折ります。
上から下に半分に向こう側に折ります。
次からはかっこいい変化の見せ方になります。
人差し指と中指で、折りたたんだ紙とお札を一緒につまむように持ちます。
親指を紙の下側からすくい上げるようにもちあげますと、紙とお札全体が回転します。
そうすると、表裏がひっくり返り、相手にはお札が見えることになります。
あとは、折りたたんである千円札のほうをひろげていきます。下から上にひろげ、
右から左にひろげて、さらに・・・
千円札全体を広げると、紙からお札に変化したように見せることができます。
白い紙がはみ出ていたり、反射で裏が見えてしまわないように、右端は、親指以外の4本指で隠しておいてください。
同じように折りたためば、千円札から白い紙に変化させることもできます。
また、介護施設でお金を見せることに抵抗感がある場合は、色違いの紙を使って、「紙の色が変化しました」、という現象を見せてもよいでしょう。
別のページでは、千円札から一万円札に変化させるやり方・作り方も解説していますので、合わせてご参考ください。
-
千円札が1万円札に変わる手品の種明かしとやり方【簡単】
千円札を一万円札に変化させるマジックはどうやるの? こういった疑問にお応えします。 このマジックを覚えると、宴会でウケるマジックを披露することができるようにな ...
ハンカチの結び目が消える手品
ハンカチに作った結び目が、一振りすると一瞬で消える手品です。
タネは非常にシンプルですが、手の持ち替え方にコツがあります。
まずは、現象をご覧ください。
1枚のハンカチを用意して、ハンカチの角に一か所結び目を作り、その対角線の角を左手に持ちます。
結び目のあるほうの角を持って、
左手に持ちます。
ハンカチを振ると、角にあった結び目が消えてしまいました。
種明かしとやり方
このマジックの種明かしは、結び目のある角を手に持って、結び目のないほうを出しています。
この出し方にコツがあります。
最初は左手の人差し指と親指でハンカチを持っていますが、
次に結び目のあるほうを手にもってくるときに、結び目のないほうをつかんでいる指を、中指と人差し指で持ち替えます。
この持ち替え方は、まず、ハンカチの下にある人差し指を上に持ってきて、親指と中指でハンカチを保持します。次に、親指を離すと自然に、人差し指と中指でハンカチを持つことができます。
その動作をしながら、結び目のあるほうの角を人差し指と親指で持ちます。
最後は、人差し指と中指で保持しているハンカチの角を開放すると、ハンカチの結び目がないほうの角が前にでてきます。
ハンカチの結び目のあるほうの角は、親指と人差し指でつかんで手の中に隠しています。これによって、ハンカチの結び目が一瞬できえたように見せることができます。
ハンカチが伸びる手品
ハンカチの両端を引っ張ると、ハンカチが伸びてきます。1枚のハンカチだけで、タネも仕掛けもなくすぐにできます。目の錯覚を利用したものです。
1枚のハンカチを見せます。
両端を持って、
ハンカチをつかみます。
少しハンカチが伸びてきました。
さらに伸びます。
種明かしとやり方
このハンカチが伸びる手品は、ハンカチの持ち方にあります。
最初は、ハンカチを画像のように持ちます。
次にさりげなくハンカチを、対角線の角に持ちかえます。
手の平を上にしてハンカチを持つと、手の平にはハンカチがありますね。
手首を内側に回すように入れ替えると、ハンカチの余分を手の中にいれることができます。
手の中には自然にハンカチの余分を持つことができます。
手を握って、ハンカチの余分が手の中にあるのを隠します。
ここまでの手の中にハンカチを入れる一連の動作をすばやく行います。
あとは、ゆっくりとハンカチのかたほうずつ軽く引っ張りながら、
ハンカチが伸びてきたような演技をするだけです。そうすると、最初に見せたハンカチの幅と伸びたあとのハンカチの幅が大きく違っていることをアピールして、このマジックを終わります。
-
【マジックグッズ】ハンカチが消える 動く 貫通 変化6選
ハンカチを使ったマジックグッズをいろいろ知りたい… 子どもでも簡単にできるような手品用品を知りたい... こういったリクエストにお応えします。 今回は、マジック用品で、ハンカチに関するおすすめマジック ...
ロープが胴体を貫通するマジック
背中に通したロープが、胴体を貫通して前に出てくるマジックです。
ちょっとした事前準備があればすぐにできます。
ロープを背中にまわして、ロープの両端を持ちます。
両腕を前に出すようにして、ロープを後ろから前に出してきます。
胴体があるから通常は、ひっかかって前にでてきません。
さらに前に出していくと、手を離さないままで、ロープが前にでてきました。
種明かしとやり方
ロープが胴体を貫通するマジックの種明かしです。
同じ長さのロープを2本用意します。
1本は体の前にもってきて、ロープの真ん中から端にむかって、ズボンに入れてしまいます。
ロープの端は背中に回して、ロープの先は、ズボンの背中のほうで少し出しておきますが、前からは見えないようにしておきます。
これでセット完了です。
1本のロープをお客さんに見せて背中に回します。そのロープは、ズボンのポケットの中に隠してしまいます。
あらかじめ、背中から出しておいたロープの両端を持って、前に出してきます。
ロープを前に出してくるときは、少し体をひねったりしながら、ロープが今、体を通っている最中であるといった演技をします。
最後は、そのまま、ロープを前に出すと、ズボンに隠しておいたロープが現れて貫通してきたように見せることができます。
ポケットにしまったロープは見せないように注意してください。
この手品は、ロープだけでなく、同じ柄のネクタイ2本を用意してもできますので試してみてください。
-
ロープ貫通マジック胴体を通り抜ける種明かしとやり方
ロープを使った簡単なマジックを覚えたい… ロープが体を貫通するマジックはどうやるの? 宴会の余興で使える手品を覚えたい… こういったリクエストにお応えします。 こんにちは、 ...
ネクタイを首に巻いてもほどける手品
ネクタイを首に巻いても、一瞬でほどけてしまう手品です。
ネクタイでなく、ロープ1本でもできます。
はらはら、どきどきさせて、実は大丈夫といった演出ができます。
ネクタイを首に巻きます。
両手でネクタイの両端を持って、一気にひっぱると、ロープは首から外れて前にでてきます。
種明かしとやり方
ネクタイを後ろから首にかけます。
両手で、ネクタイの両端を持つ時に、左手を上にして、右手を下にした状態で腕をクロスにさせて持ちます。
さきに、左手を引いてネクタイを左側にもってきます。その状態のまま、右手はネクタイを持ったまままっすぐ上にあげてきてから、首にまきます。
そうすると、左手で引いたネクタイのところで、引っかかりができます。
その引っかかりができた部分は、首の真後に持ってきて、前から見えないようにしておきます。
これでセット完了となります。
あとは、両手に持ったネクタイを引っ張れば、ネクタイはするりと抜けて前にでてきます。
-
一発芸は手品で乗り切る方法4選(ネクタイ、ティシュ、指)
一発芸を覚えておきたい 人前でいきなり何かするとき困っている 簡単な手品で、その場を切り抜けたい こういったリクエストにお答えいたします。 こんにちは、週末マジシャン・バッ ...
トランプ3枚を使った手品 真ん中のハートのエースが移動
テーブルで行うトランプを使った手品です。
使うのは3枚のカードだけ。
ハートのA(エース)がどこかにあるかを当てるゲームのようなトランプ手品です。
カード3枚を持ちます。ハートのエースがどこかを当ててもらいます。
カードを裏側にしておきます。
ハートのエースがどこですか?真ん中ですか?
ハートのエースは、真ん中ではなく、お客さんから見て、右側でした。
種明かしとやりかた
このマジックの種明かしは、左手の2枚のカードの持ち方にあります。
上から見た状態で解説します。
カードを3枚持ちます。
左手の2枚を持ち替えます。
ハートのエースには、左手の人差し指と中指をあてます。
左手の手首を返して・・・
カードを反対にするときに、
親指を右側へスライドさせながら、カードの下にある人差し指と中指は内側に引いてきます。
そうすうと、真ん中にあるハートのエースと、左側のジョーカーの位置がすり替わかわります。
3枚のカードを横に並べて、ハートのエースはどこですか?と聞きます。通常は真ん中と答えますが、
実際は、マジシャン側から見て、左側にあります。
スリーカードモンテのもっとも基本的な動きですが、介護施設などで高齢者に見せるには、これだけでも十分不思議に思われます。
ハートのエースを裏返しにしたときに、カードをスライドさせるコツは、親指で押して、人差し指と中指を引くイメージです。
同時に、右手のジョーカーのカードをひっくり返す作業がでてきます。
それらのタイミングと動きは少し練習がいりますが、それほどハードルは高くないと思います。
カードの真ん中をつかんだはずが端をつかんでいる手品
ちょっとしたゲーム感覚でできるトランプ手品です。目の錯覚の重しさを体感できます。
5枚のカードがあります。
スペードのジャックはどこですか?
そのカードに指をあててもらいます。
今指で押さえているスペードジャックはカードのどこへんにありますか?と聞きます。
「真ん中あたり」と答えますね。
ではカードを反対にしてみましょう。あなたが押さえているのは、真ん中ではなく端でした。
今度は、クリップをはさんでもらうやり方です。基本的に指でおさえてもらうのと同じです。
5枚のカードを見せて、スペードのジャックにクリップをおさえてもらいます。
今、クリップで押さえているスペードジャックはカードのどのあたりにありますか?と聞くと、
「真ん中あたり」と答えますね。
カードを裏返しにすると、端にクリップを押さえています。
このように目の錯覚を楽しんでもらう手品です。
いらないトランプを5枚、画像と同じように張り合わせれば出来上がりです。
2本のストローが外れるマジック
ちょっとしたパズルのように楽しめるストロー手品です。
これだけきつく結んだのに外れてしまいます。
2本のストローを用意します。
ストローを十字に重ねます。
ストローを縦にしたものが下、横にしたストローが上になります。
横のストローの右側から左側へ回して、1回転させます。
次に縦のストローを下の端をもって、手前から外側に向かって、1回転半回転させます。
最後は、同じストローどうしの両端を持ちます。
ストローを少しひねると、2本のストローが外れてしまいます。
このストローマジックは、しっかり結んだということを強調してから、外します。
そうすると、不思議さが伝えることができます。
ストローの回し方を覚えるだけでできますので、高齢者と一緒にやるもの頭の体操になってよいかと思います。
-
ストロー貫通マジックのやり方2本がすり抜ける動画付き
身近な道具を使ったマジックを覚えたい… 子どもと一緒に遊べるマジックはないかな? ストローを使ったマジックを覚えたい… 2本のストローがすり抜ける貫通マジックはどうやるの? こういったリクエストにお応 ...
介護リハビリセラピスト認定講座のご案内
介護施設で働く方へ
介護職員として働く中で、ご利用者様とのコミュニケーションやケアを提供において、より深い理解と技術を身につけたい、と思うことあるかもしれません。
そんなあなたには、介護リハビリセラピストの資格取得をオススメします。
高齢者に介護アロマやマッサージ、ハンドマッサージを行いたいと考えている方へ、日本介護リハビリセラピスト協会の介護リハビリセラピスト通信講座・1日講座のご案内です。
介護リハビリセラピストの資格を持つことで、ご利用者様へのマッサージやハンドマッサージなどを提供することがるようになります。
また、介護職員としてのスキルアップにもつながり、ご自身のキャリアアップにもつながることでしょう。
介護リハビリセラピストの資格取得には、一定の学習期間と実践経験が必要ですが、その分、より高い知識や技術を身につけることができます。
何よりも高齢者から喜ばれます。
介護職員としての役割を、より意識するようになり、
ご利用者様の生活の質を高めることができるようになるでしょう。
ぜひ、介護リハビリセラピストの資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
あなたのスキルアップにもつながり、ご利用者様の笑顔を増やすことができます。
認定資格を取得して、デイサービス、訪問介護、有料老人ホーム等の介護施設やアロマサロン、リラクゼーションサロンで高齢者の健康をサポートしたいとお考えの方は、詳細をご確認してみてください。
割りばしがハンカチの中から出てくる手品
割りばしがハンカチの中から出てきて、動き出す手品です。
不思議ですが面白くて楽しい手品でもあります。
身近なものでできますので、面白がりながら作って演じてみてください。
きっと楽しい気持ちになりますよ。
まずは、現象を見てください。
グラスには、割りばし10本くらいとハンカチ1枚入っています。
割りばしとグラスから取り出して、テーブルに置きます。
その上にハンカチをかぶせます。
ハンカチの真ん中あたりが盛り上がってきます。
ハンカチの中で何かが、動いてきています。
ハンカチの中から出てきたのは、割りばしです。さきほど、テーブルに置いた、割りばしの1本が動き出しました。
さらに割りばしは、右に動き出し、
左にも動きます。
右の脇に移動したと思ったら、
消えてしまいました。
左側にハンカチをもってくると、
割りばしがでてきました。割りばしは、背中を通って、右から左に移動してきたように見えました。
さらに動きが激しくなった割りばしは、
テーブルの上に戻りました。
他の割りばしに紛れてしまいました。
最後は、割りばしをグラスの中に戻して、このマジックを終わります。
種明かしとやり方
まず、タネとなる割り箸を用意します。
2本の割りばしを、輪ゴムでつなぎ合わせて、直角の形を作ります。
このような形です。
ハンカチで隠れているときは、割りばし1本がだけが、現れています。
ハンカチを取ると、割りばし2本が直角になっている形がお分かりですね。
それでは、この2本の割りばしを、輪ゴムを使ってどのように直角に固定しているのか、解説します。
輪ゴムを3重巻にします。
1本の割りばしの太いほうから、3重巻にした輪ゴムを入れていきます。
輪ゴムを割りばしの先のほうにもっていきましたら、2本目の割りばしを先どうし合わせる。
そのまま輪ゴムを下のほうからすくい上げてきて、1本目の割りばしの先に通します。
すると・・・
2本の割りばしは、直角に固定されました。輪ゴムの位置を確認してください。
割りばしの裏側も、輪ゴムの結び方が同じようになっていたら、しっかりと割りばしが固定されていることと思います。これでタネが完成しました。
セットのときは、グラスを用意して、その中にハンカチを入れます。仕掛けのある割り箸だけだとネタバレしやすいので、余分に8本ほどたして、全部で10本の割りばしを用意します。
輪ゴムでつながっている割りばしは、ハンカチで見えていません。
グラスから割りばしを取り出すときも、手で隠してもち、輪ゴムが見えないように気を付けます。
テーブルに割りばしを無造作においているように見せていますが、輪ゴムがつながっているところは見せないように注意します。
右手では、中指と人差し指ではさんでハンカチを持ち、親指と人差し指でタネとなる割り箸をもちます。
ハンカチの裏では割りばしの先が、ハンカチの中央に当たる位置にもっていきます。
あとは、右手の人差し指と親指で持っている割りばしを調整しながら、ハンカチの内側で上手に動かしていきます。
割りばしを動かすときのコツは、先にわりばしが動いて、それに引っ張られるように、体や腕を動かすといった、パントマイム的な動きを入れるとより不思議にみえます。
お札が浮く手品
これは、お笑い的要素もあります。
ネタバラシしたあとは、笑いがでてくることでしょう。
コメディマジシャンのマギー審司さんが得意とする手品です。
この手品の種明かしは、腕時計をした状態から、割りばしを挟みます。
割りばしの先に、両面テープを貼って、お札に張り合わせています。
お札は軽いですから、割りばしの先に少しだけでも両面テープがついていれば、くっつきます。
あとは、角度に気を付けて、正面からだけ見てもらうようにすると、お札は浮いているように見せることができます。
同じ要領で、紙コップも浮かせることができますので、試してみてください。
-
お札が浮くマジックのやり方と種明かし宴会でも使える
お札が宙に浮くマジックの種明しとやり方を紹介します。 お札を使ったマジックを覚えたい お札が浮くマジックはどうやるの? 簡単にできる手品がいい 宴会や学校で注目されたい こ ...
2枚のトランプが、真ん中に入れたのに上に上がってくる手品
目のさっかくを高齢者に楽しんでいただく簡単なトランプ手品です。
黒の2枚の絵札のカードがあります。
このカードを、トランプの束の真ん中あたりに入れます。
指をならすと一瞬で、一番上にあがってきます。
種明かしとやり方
トランプの束の中にいれたカードは、クラブのクイーンとスペードのキングのカードです。
一番上にあらかじめセットしておくカードは、スペードのクイーンとクラブのキングのカードです。
似たようなカードを使うとよいでしょう。
たとえば、この2枚のカードを使います。
黒のカードを真ん中に入れると、
一番上に移動してきました。カードを表向きにすると、
2枚の黒のカードが上にあがってきました。
よく見ると、カードが似ていますね。
このトランプ手品を見せるときは、数字やクラブ、スペードと言った言葉を使わないようにして、「黒のカードが2枚あります」とだけ言って、マジックを始めるとよいでしょう。
-
トランプマジックエレベーターカード動画付き
簡単なトランプマジックを覚えたい... トランプマジックのエレベーターのように、カードが上にあがってくるマジックはどうやるの? こういった疑問にお応えします。 今回は、トラ ...
ペットボトルの口においた5円玉の穴にペンが通るマジック
身近にあるものをつかって簡単にできる手品です。
ペンとペットボトル、紙筒と5円玉を用意します。
ペットボトルの口に五円玉を置きます。その口に紙筒で隠しておきます。
その上からボールペンを落とすと、ペンがペットボトルの中に入ってしまいます。
五円玉の小さな穴の中に、ボールペンが貫通したことになる手品です。
種明かしとやり方
この手品の種明かしは、筒の上からボールペンを落とすと、五円玉がボールペンが落ちてくる勢いによって、回転してペットボトルの口が一瞬空きます。ボールペンはそのまま、ペットボトルの中に入ります。
取り組みやすい手品ですので、今すぐ実験してみることをおすすめします。
-
子供向け簡単手品ペットボトルと5円とボールペンを使う
子ども向け簡単手品で、ペットボトルを使ったマジックを覚えたい。 以前、テレビ番組で、遠藤大河さんが教えていたマジックを思い出したい。 こういったリクエストにお応えします。 ...
お札が2枚に増えるマジック
1枚の千円札が、2枚に増える手品です。
1枚の千円札を小さく折りたたみます。
千円札は左手に持って、右手のヒジにこすりつけます。
今度は、千円札を右手に持って、左手のヒジにこすりつけます。
手を合わせると、千円札がいつのまにか2枚に増えました。
種明かしとやり方
この手品のやり方は、あらかじめ襟首の裏に千円札を挟んでおきます。
左手に持った千円札で右のヒジをこするときに、右手で襟首にかくしてあった千円札を取ります。
そのまま手の中に隠しておいて、千円札を持ち替えて、左のヒジにもお札をこすりつけます。
あとは、はじめら持っていた千円札と隠しておいた千円札を重ねたものを、分裂させたようにして、2枚の千円札を見せてこのマジックを終わります。
-
お札が増える手品千円札を2枚に増やすマジック種明かし
お札が増える手品を覚えたい... 千円札が1枚から2枚に増やすマジックのやり方は? こういったリクエストにお応えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック ...
1枚のカードを消すマジック
たくさんのカードを消すのは難しいですが、1枚だけだと、基本のやり方を覚えておくとできます。
突然カードがきえて、あれどこにいったのかな?といった表情をあなたも一緒にやります。
そして、再び手から出現させると不思議に思われます。
1枚のカードを右手に持っています。
一瞬でカードが消えます。
再び手から現れます。
種明かしとやり方
このカードを消すやり方は、カードの持ち方にあります。
カードをもった状態から、
親指は、カードを挟んで中指を押さえます。そして、人差し指と小指を伸ばします。
ちょうど、手で「きつね」を表現するような形になります。
そのまま、人差し指と小指は内側に曲げながら、同時に中指と薬指を伸ばしていきます。
親指はまだカードを挟んで中指を押さえています。
親指を離して、人差し指と中指でカードの端を軽くはさみ、小指と薬指で反対側のカードの端をはさみます。
そのまま、まっすぐ中指と薬指を伸ばしていきます。指と指のあいだからカードの端が見えないようにするのが理想です。
後ろから見てみましょう。まずは、人差し指と親指でカードを持ったところからです。
人差し指と小指を伸ばすときに、人差し指でおさえていたカードは、親指と中指ではさみます。
そのまま、中指と薬指を伸ばしながら、人差し指と中指、小指と薬指でカードを軽くはさみます。
角度を変えてみた状態です。
あとは指を伸ばしていきますが、実際には、人差し指と小指でカードをキープしているのが理想です。
正面からみると、カードが消えたように見えます。
少し練習が必要ですが、できるとかっこいいですよ。
コツとしては小指の力をしっかりと鍛える感じです。
テッシュペーパーが消えるマジック
ティッシュペーパー1枚があればできる簡単な手品です。
手軽にできますので、身につけておくと、とっさのときでも役立ちます。
デイサービスなどでは、利用者全員と一緒にやるといいですよ。
ティシュが手の中で消えてしまう手品です。
1枚のティッシュペーパーを、左手に持ちます。
手の上側には、ティッシュの角を少しはみ出して持ち、下側にはたくさんはみ出して持ちます。
下側からくるくる巻いてティッシュを手の中に入れてしまいます。
右のポケットから魔法の粉を出して、左手の上からパラパラとかけます。
上のはみ出したティッシュの角は、切り取って、ポケットの中に入れてしまいます。
左手をひろげると、あるはずだった残りのティッシュペーパーはなくなっています。
種明かしとやり方
ティッシュを左手に持った状態で、下の部分がたくさんはみ出ているので、くるくる巻いて手の中にしまうといいながら、手の中でティッシュを切り取って、左の手の中ではなく右手に隠し持ってしまいます。
次に、右のポケットから魔法の粉を出してきますと言いながら、右手をポケットに入れたときに、切り取ったティッシュをポケットにおいてきます。
あとは、左手の上側にはみ出しているティシュを切り取ると言いながら、実は残ったティッシュを処理しているだけになります。
-
消えるティッシュのマジック種明かし(動画付き)
身近なものをつかって手品ができるようになりたい... 保育園や幼稚園、介護施設などできる簡単なマジックを覚えたい... ティシュ1枚でできるマジックを覚えたい... 子供から大人まで使え ...
ハンカチに入れたコインが消える手品
コイン1枚とハンカチを使います。
テーブルの上で行うマジックです。近くで見てもらうのがよいでしょう。
ハンカチを用意して、コインをハンカチの真ん中におきます。
ハンカチを折りたたんで、ハンカチの両端を持って、
引っ張ると、コインは消えました。
ハンカチの両端を左手に持って、おまじないをかけます。
ハンカチの端の片方をテーブルにつけて、持ち上げると、
コインが現れてきました。
種明かしとやり方
コインはハンカチの中で挟まれて落ちないようになっています。
そのための折り方をこれから解説します。
折りたたみ方は上からみたほうがわかりやすいです。
ハンカチの手前の角を反対側の角に合わせます。
ハンカチは三角の形になりますね。
右の角を左側に画像のように折ります。
次に左側の角も右側に折ります。ちょうどチューリップのような形が出来上がります。
両端の角を持って、
ひっぱるとコインは落ちてきません。
コインを両端を左手に持ってから、
ハンカチの片方の角をしたにおろすと、ハンカチの中からコインがでてきます。
コインを消してから、おまじないをかけてコインを再び出現させるところは、少し間を作って演技をするとよいでしょう。
コインがグラスを貫通するマジック
コイン1枚でできる手品でです。
テーブルの上で、気軽にできます。
コイン1枚を右手に持ちます。
右手に持ったコインを左手に持ち替えて、
右手はグラスを持ちます。コインを持った左手をグラスの底からたたくと、コインがグラスの中に入ってしまいます。
種明かしとやり方
このコインがグラスを槓子する手品は、右手に持ったコインを左手に渡すとき、左手に渡すフリをしているだけです。
コインは右手に持っています。手の平でコインを保持する持ち方をクラシックパームといいます。
このクラシックパームを使って、コインを渡すフリをしています。
コインは右手に持っていますので、右手でグラスを持ったときは、グラスの口側にありますので、右の手のひらにあるコインを、左手でグラスの底をたたくと同時に、落とします。
そうすると、左手でグラスの底からコインが入ったように見せることができます。
-
コインマジック貫通種明かし簡単なやり方7選
簡単なコインマジックを習得したい、 コインがグラスを貫通するマジックがやりたい いろいろなコインの貫通現象をやってみたい、 コインマジックはカッコイイので習得したい! こういったリクエス ...
交差した手が外れてしまう手品
介護施設では、ストレッチや体を伸ばす軽い運動を取り入れることもあるでしょう。
職員さんが、ストレッチの合間に、ちょっとした手品を交えて行うもの面白いと思います。
次は何も道具を持たないで、体だけを使った手品を紹介します。
写真のように、手を交差してもらいます。
この状態で手は交差していますので、腕はひねったままの状態になりますよね。
ここで、あなただけは、うでの交差を外してしまうことができます。
高齢者たちは、なぜできないのか気づかないままになります。
種明かしとやり方
この腕の交差が外れる手品の種明かしは、ひそかにあなたは、腕を組みかえます。
利用者さんには、「ちゃんと僕の真似できていますか?」「もう少し腕が上がりますか?」などと言って、あなたは一度、腕を外します。
そして、同じようにやってくださいね、と言いながら、上記の画像のように組みなおします。一見同じように腕をクロスしているように見えますが、あなたの腕の交差は外れて、利用者さんの腕はそのままという形になります。
「よく見てくださいねー」と言ってあとで、やり方を教えてあげてあげると、盛り上がることと思います。
ストレッチの合間にどうぞ。
-
簡単にできる指マジック道具を使わず手や腕だけのやり方26選
手や指だけで道具なしで、気軽にできる簡単なマジックを覚えたい・・・ いきなり「手品やって」と言われたときに、すぐにできるもので、子どもに見せたとき、「それ知っている」、と言われたくないので、たくさん覚 ...
「鳩出してー」言われたら
もしかしたら、あなたがこれらの手品を覚えて披露していたら、いつか高齢者からこう言われるかもしれません。
「ハトだしてー」と。
ご年配の方は特に手品イコール「鳩」というイメージが強いですね。
私もグループホームで手品を披露していたら、言われたことがあります。
鳩を出す手品はなかなか難しいです。
そんなときは、これで切り抜けましょう。
「ハトだしてー」と言われたら、
うっ、ちょとあせった表情をするのもいいですね。
「はい、赤いは~と!」と言って、ハートのスポンジを出します。
手品グッズとして販売されているものですが、一つ持っておくと、無理なリクエストにもダジャレで切り抜けることができます。
スポンジは、握っておけば手に隠しておくことができますよ。
-
デアゴスティーニザ・マジック第4号はスポンジとコインマトリクス
目次 デアゴスティーニ ザ・マジック第4号の内容と感想について紹介します。ハート型のスポンジマジックはかわいい4枚のコインが移動するコインマトリクスキーカードロケーションで相手の選んだカードを当てるデ ...
念力でお札が曲がる
手の上にお札を置いておくと、だんだんとお札が曲がってきます。
これは、特にテクニックなどはいりません。
雰囲気だけです。
種明かしは、お札に特殊な素材でできたもので、手の平の熱によって、お札が曲がってきます。
手をかざして念力で曲げているような演技をすると、不思議に思ってくれますよ。
次に、「〇〇さんもできますよ」、と言って高齢者の手の上で試してみるのも面白いと思います。
-
お札マジック手のひらのお札が曲がる簡単なやり方動画付き
手のひらに乗せたお札が、だんだんと曲がってくるお札マジックのやり方を紹介します。 マジック初心者・素人でもできる、簡単で手軽なマジックはないものかな?飲み屋とかで、話題がないときに、ちょ ...
2枚のハンカチをきつく結んでも、一瞬で外れるマジック
ハンカチ2枚を使った手品です。
2枚のハンカチをきつく結びますが、スルリと一瞬で外れてしまいます。
2枚のハンカチを見せます。
両端を重ねて交差させます。
一度、ハンカチを結びます。
さらに、もう一度ハンカチを結びます。
しっかりと結びました。そして引っ張ります。
がっちり結んであることをアピールして、
ハンカチを思いっきりひっぱりた後で、
ハンカチは外れてしまいました。
種明かしとやり方
この結んだ2枚のハンカチがスルリと外れるやり方を解説します。
コツは、ハンカチが一直線になれば外れる、ということです。
それでは、手前の画像で結び方を説明していきます。
黒のハンカチを上、薄緑のハンカチを下にして、交差させます。
右手に持っている黒いハンカチを手前から前側に回していきます。
黒のハンカチを手前に回して、一回転させます。
そうすると、1回目に結んだ状態は、左手に黒のハンカチ、右手に薄緑のハンカチとなります。
次に、2回目を結びにいきます。
黒のハンカチを上に、薄緑のハンカチを下にして交差させます。
中指を使って、交差したハンカチの下に空間を作ります。
黒のハンカチの先を右手の人差し指と親指でつまんだまま、薄緑のハンカチに巻いて、下の空間に入れていきます。
黒のハンカチの先を、空間に入れているところです。
黒のハンカチの先を、薄緑のハンカチに1回転させて、手前に出してきました。
そのまま、両方のハンカチの先をひっぱり、結んでいきます。
これで2回目、結んだことになります。両方のハンカチは、人差し指と親指で軽くひっぱり、むしろ中指に引っかかっている下側のハンカチをきつく力をいれて、結びます。
ここで、きつく結んでいるアピールをします。
最後は、薄緑のハンカチの先を右手の人差し指と親指で持ち、左手も黒の結び目を挟んで、人差し指と親指で持ち、引っ張り合います。ここの部分は、どんなに思いっきりひっぱっても問題ありません。
むしろ、さらにきつく結んでいることをアピールすることができます。
そうすると、薄緑色のハンカチが一直線になります。
ここで、同じハンカチが一直線になっていると、外れやすい証拠となります。
黒の結び目を、薄緑のハンカチの先にスライドさせることができます。
そうすると、スルリと結び目が外れてしまいます。
両方のハンカチの先を見せて、結んだ2枚のハンカチが簡単に外れたことをアピールしてこのマジックを終わります。
カラの紙袋からお茶が出てくる手品
カラの紙袋からペットボトル茶がでてくる手品です。
これは、一瞬で終わりますが、非常にインパクトのある手品です。
紙袋にちょっと細工をするだけでできます。うまくできればホント、いいリアクションをもらうことができて、手品が楽しくなりますよ。
紙袋を出します。
紙袋はポケットなどに入れてからはじめるのも良いでしょう。
ぺしゃんこなっていることをアピールするため、
何度も紙袋をたたいて見せます。何も入ってないとをアピールします。
紙袋をひろげて
手を入れて、
手を紙袋から出してくると、
紙袋からお茶がでてきました。
種明かしとやり方
この手品では、上着が必要になります。ジャケットやパーカーなどでもかまいません。
ジャケットなどを着て、ペットボトルを左側のズボンの中に差し込んで、上着で隠しておきます。
次に、紙袋には、切り込みを入れておきます。この切り込みは相手に見せないように注意が必要です。
紙袋に手を入れたときに、切り込みのところから手だして、
ペットボトルをつかみます。
ペットボトルを掴んだまま、手を引いてきて、紙袋の中に手を戻してきます。
そのまま紙袋の中からペットボトルを出すと、ぺしゃんこの紙袋からペットボトルがでてきたように見せることができます。
上手くでいれば驚きは大きいです。
最初に、紙袋には何もないことをしっかり印象づけることが大切です。
コップの底からハンカチが出てくるマジック
コップの中にハンカチを入れて、さらにハンカチをかぶせて輪ゴムをします。
この状態で、ハンカチの中に手を入れると、コップの中に入れたハンカチがでてきます。
輪ゴムを外してハンカチをとると、コップは上をむいたままでした。
種明かしとやり方
この手品のやり方は、コップの上にハンカチをかぶせるときに、コップを回転させて、口を下に向けます。
つまり、ハンカチをかぶせて輪ゴムをかけているほうは、コップの底側になります。
コップからハンカチを取り出して、輪ゴムを外してハンカチを取るときに、再びコップを回転させて口を上に向けて見せます。
コップを回転させるときは、人差し指と親指でコップを押さえて、くるっと回転させるようにします。あまり不自然な動きをしてしまうとバレてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
ハンカチよりも堅めの紙を丸めたもののほうが、コップを逆さまにしたときに、落ちる可能性は減ります。
-
ハンカチとコップを使ったすり抜け貫通マジックのやり方
身近な道具を使ったマジックを覚えたい… ハンカチとコップ(グラス)を使った貫通マジックはどうやるの? こういったリクエストにお応えします。 急に「なんかマジッ ...
面白い簡単な手品を一緒にやってみる
簡単で面白い手品を高齢者と一緒にやってみるのも、喜ぶことと思います。
私の別のページでは、高齢者も簡単にできるような手品を紹介しますので、合わせてお読みください。
-
面白い手品簡単なやり方と種明かし7選 紙コップやお札
面白い手品を知りたい… 簡単な手品のやり方を覚えたい… 面白いネタのマジックを身につけたい こういったリクエストにお応えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴25 ...
きっと、高齢者の方々も簡単な手品ができるようになると、面白がって夢中になるかもしれません。
おすすめ図書のご案内
ネット上で覚えるよりも、一冊の本から、手元においてしっかりと覚えたい、と思っている方へ
藤原邦恭さんの、高齢者向けのマジック本を、紹介します。
藤原邦恭さんは、マジック界では有名なクリエーターです。
「高齢者と楽しむマジック」は新装版となって、実演DVDが付いてきます。
藤原邦恭さんみずからがお手本となっていますので、どのように演じたら良いか、イメージがしやすいです。
ボランティアで、介護施設を訪問される方にも役立ちますし、介護職員さんが現場で使うのにも活躍することでしょう。
比較的大人数の前で披露できるマジックが、解説されています。
現場では役立つことと思います。
YoTubeでは、短い時間ですがPR動画が見られます。
まずは、どれか一つでもやってみるといいですよ。
高齢者さんの反応がよければ、次のマジックにもチャレンジしてみましょう。
高齢者にマジックを演じてもらうマジックグッズ
マジックは見るだけでなく、演じる楽しみもあります。
介護職員さんがマジックを見せるのではなく、高齢者の方々がマジックを見せる側になるのも、良いでしょう。
マジックを見せることによって、ちょっとした緊張感や、人から注目されて成功したときの喜び、など高齢者にとって、とても良い刺激を経験することができます。
その場合は、ちょっと本格的なマジックグッズを使うと、雰囲気が出て良いでしょう。
高齢者で簡単にできる人気のマジックグッズは、別のページで紹介していますので、合わせてお読みください。
-
ドリームバッグの手品は高齢者でもカンタン紙袋から箱が出現
ドリームバッグの手品って何? 高齢者が簡単にできる手品はどれ? こういった疑問にお応えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴25年、会社員のかたわら ...
簡単な手品で派手なものなら
ときには、簡単にできる手品で派手な演出もしたいものですよね。
人数が多いところで手品を披露する場合は、現象も分かりやすく、みんなが見やすい演出が必要になります。
たとえば、私の別のページでは、新聞紙のツリーマジックを解説しています。マジックの合間の演出として、何本も用意して、派手に盛り上げてはいかかでしょうか?
-
新聞紙ツリーマジック作り方【どんどん伸びる・派手・簡単】
新聞紙を使った簡単なマジックはないかな? 新聞紙でクリスマスツリーはどう作るの? 子供と一緒に楽しめる派手なマジックは何? こういった疑問にお応えします。 こんにちは、週末 ...
また、そのほかにも新聞紙を使ったマジックは、子どもから高齢者まで分かりやすい手品ですので、合わせてご参考ください。
-
子どもが喜ぶ簡単マジックは新聞紙で盛り上がる3選
子どもが喜ぶ簡単なマジックを覚えたい... 新聞紙を使ってできる手品はないかな? こういったリクエストにお応えします。 今回は、子どもが喜ぶ簡単マジックで新聞紙を使ったやり方と種明かしを解説します。新 ...
最後に
いかがでしたでしょうか?
手品って器用じゃなきゃできない!ってハードルが高い、と思っていた方もいるかと思いますが、ここで紹介した手品は、比較的簡単なものですので、少しの練習でできるようなると思います。
まずは、あなたが覚えて介護施設で利用者さんに披露してみてください。
次に、介護施設利用者など、高齢者の皆さんにも取り組めそうなものは、あなたが講師役になって、教えてあげてください。
うまく組み合わせれば、クリスマス会や誕生会なの出し物としても使えます。
デイサービスやグループホームなどでは、利用者さんを楽しませるネタに困っています。
歌、簡単な体操、レクリエーションなど、毎回、同じことばかりをするわけにもいかない。
たまにはちょっと違うものも取り入れたい。
そんなあなたが手品ができると、重宝がられるのは間違いありません。
老人ホーム、デイサービス、グループホームなどでは、利用者の方はもちろんですが、職員やスタッフの方々も、手品を見たいと思っています。
特に、職員やスタッフの方々は、できれば自分たちも手品を身につけたいと思っています。
そんな中で、あなたが手品を披露すると、あこがれられますし、尊敬のまなざしで見てくれます。
手品を披露して一番盛り上がるところはどんなときだと思いますか?
それは、利用者であるおじいちゃん、おばあちゃんが驚く顔であり笑った顔です。
手品を見て、利用者が驚いたり、笑ったりする姿を見るのが一番の喜びだと思いませんか?
それを可能にするのはもしかしたら、次はあなたの番かもしれません。
私の別のページでは、お誕生会などの出し物で披露する簡単手品も紹介していますので、合わせてお読みください。
-
誕生会の出し物は簡単手品9選で盛り上がる
誕生会の出し物で手品を覚えたい… クリスマス会、新年会、送別会に歓迎会、お花見会に、発表会など毎月の行事で出し物を考えるのが大変… 身近なものを使ったマジックで盛り上がりたい... &n ...