マジックの簡単な種明かしと手品のやり方をおぼえて人気者になる方法 週末マジシャン・バッザの「手品の種明かし大辞典」~簡単マジックのトリック種明かし~

手品の種明かし大辞典|簡単マジックのトリック種明かし

手品マジックお役たち情報

誕生会の出し物は簡単手品9選で盛り上がる

更新日:

誕生会の出し物は簡単手品9選で盛り上がる

 

  • 誕生会の出し物で手品を覚えたい…
  • クリスマス会、新年会、送別会に歓迎会、お花見会に、発表会など毎月の行事で出し物を考えるのが大変…
  • 身近なものを使ったマジックで盛り上がりたい...

 

こういったリクエストにお応えします。

 

保育園、幼稚園、老人ホーム、介護施設、など、毎月のお誕生会の出し物を考えるのは大変ですよね。今回は、手品を披露しようという方へ、お忙しいので、準備も時間もあまりかけないで、簡単にできる手品を紹介します。盛り上がっていただければ幸いです。

 

こんにちは、週末マジシャン・バッザです。

マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。

 

このような私が、解説していきます。

 

スポンサーリンク

毎月のお誕生会の出し物を考えるのは大変

毎月のお誕生会の出し物

  • 毎月のお誕生会で出し物を考えるのは大変…
  • いつも同じ出し物だと飽きられる…
  • 手品ができると、盛り上がるのに…
  • どんな手品がよいのか分からない…
  • 仕事が忙しいので、練習する時間もあまりない…

こんなふうに考えているなら、今回紹介する手品がお役に立つかもしれません。

お誕生会など、毎月の行事で出し物をするときに、今回は何をしようかと、考えるのは大変さもあり、それが楽しいこともあります。

 

定番ですが、毎月のお誕生会や、年間の行事などでも出し物で、盛り上がるのが手品です。

 

手品って器用じゃなきゃできない!

と思っているかもしれませんが、ここで紹介する手品は比較的、簡単で、少し練習すればできるようなものを解説しています。

また、お忙しいあいまに、出し物の準備をしなきゃといった大変さもあります。

できるだけ身近なものを使って、比較的準備にも時間がかからないようマジックも紹介しています。

1人で手品を見せるのは大変な場合は、職員さんそれぞれ1個ずつ覚えて、順番に見せていくのも一つの方法です。

ご参考になれば幸いです。

 

ペットボトルが浮く手品

からのペットボトルがあれば、即席でできる簡単な手品です。

正面からしか見せられませんが、不思議ですよ。

 

やり方

ペットボトルを見せます。

カラのペットボトルを見せます

 

ペットボトルを横にした状態で、左手に持ちます。

ペットボトルを左手におきます

 

右手の人差し指を前に出します。

右手の人差し指を前にだします

 

右手の人差し指をペットボトルの上に置きます。

右手の人差し指をペットボトルの上に置きます

 

そのまま右手を上にあげていくと、ペットボトルは人差し指にくっついたまま、浮いてきました。

ペットボトルは人差し指にくっついて上がってきます

 

ゆっくりろ下ろしてきます。

浮いたペットボトルを左手の上におろしてきます

 

ペットボトルを左手に戻して、良く見せます。

人差し指を離して、ペットボトルを左手の上におきます

 

手にも怪しいものは何もないことを見せてこのマジックを終わります。

手には何もないことを見せて、このマジックを終わります

子どもが喜ぶ簡単マジックは新聞紙で盛り上がる3選

子どもが喜ぶ簡単なマジックを覚えたい... 新聞紙を使ってできる手品はないかな? こういったリクエストにお応えします。 今回は、子どもが喜ぶ簡単マジックで新聞紙を使ったやり方と種明かしを解説します。新 ...

 

種明かし

このマジックの種明かしは、右手の小指をペットボトルの下に添えていることです。

 

ペットボトルの上に、人差し指を前に出します。

数回、上下させます。

ペットボトルの上に人差し指を前にだし、上下させます

 

人差し指をペットボトルにあてます。

人差し指をペットボトルにあてます

 

このとき、ひそかに小指を伸ばしてきます。

ひそかに右手の小指を伸ばしてきます

 

そのまま、人差し指と小指でペットボトルをはさみながら、上に持ち上げます。

人差し指と小指でペットボトルをはさみます

 

小指は、ペットボトルで見えません。

小指ができるだけボトルから浅くひっかけるようにすると良いでしょう。あまり深く入れてしまうと、正面から見えてしまいますので、注意が必要です。

正面からみると、ペットボトルは人差し指にくっついて浮いています

 

小指ができるだけボトルから浅くひっかけるようにすると良いでしょう。あまり深く入れてしまうと、正面から見えてしまいますので、注意が必要です。

小指はできるだけ、あさくおさえます

 

ペットボトルを左手におろします。

ペットボトルを左手の上におろします

 

ペットボトルを左手に置いたら、右手の小指は、元にもどします。

ペットボトルを左手の上においたら、右手の小指を元にもどします

 

小指を戻すときは、右手全体をあまり動かさないように、最小限の動きにしましょう。

小指の動きはペットボトルで見えないように最小限の動きにします

 

最後はゆっくりと、人差し指をペットボトルから離します。

ゆっくりと人差し指をペットボトルから離します

子供向け簡単手品ペットボトルと5円とボールペンを使う

  子ども向け簡単手品で、ペットボトルを使ったマジックを覚えたい。 以前、テレビ番組で、遠藤大河さんが教えていたマジックを思い出したい。 こういったリクエストにお応えします。   ...

 

 

ハンカチから次々とコインが出現する手品

何もない普通のハンカチから次々とコインが現れてきます。

次々とコインが出てくるのを見せる度に、驚きが増してきます。

 

やり方

両手で持ったハンカチを見せます。

両手で持ったハンカチを見せます

 

裏側も見せます。

ハンカチの裏側も見せます

 

元にもどしてから、

ハンカチを元にもどします

 

右手にハンカチをかぶせます。息をかけます。

ハンカチを右手にかぶせます

 

右手のハンカチを左手でつまみます。

右手のハンカチを左手でつまみます

 

ハンカチの裏側を見せると、

ハンカチの裏側を見せます

 

500円玉コインが現れます。

500円玉コインが現れました

 

コインを右手の親指と人差し指で持ち、

コインを右手の人差し指と親指で持ちます

 

テーブルにおきます。

コインをテーブルにおきます

 

次に、左手にかかっているハンカチの真ん中を、右手でつまんで

左手にかかっているハンカチを右手でつまみます

 

右手にかけます。すると、ハンカチの裏からコインが現れました。

ハンカチを右手にかけると、コインが現れました

 

左手でコインを取り、

左手でコインをとります

 

テーブルに置きます

コインをテーブルにおきます

 

左手で、ハンカチの真ん中をつまんで、

左手でハンカチの真ん中あたりをつまみます

 

左手にハンカチをかけます。すると、ハンカチの裏からコインが現れました。

左手にハンカチをかけると、コインが現れました

 

右手でコインをとり、テーブルにおきます

右手でコインをとり、テーブルにおきます

 

次に、右手でハンカチをつまみます

右手でハンカチをつまみます

 

右手にハンカチをかけます。すると、またまた、ハンカチの裏からコインがあらわれました。

右手にハンカチをかけるとコインが現れます

 

これを、数回繰り返します。

最後は、ハンカチを広げて

最後はハンカチをひろげます

 

ハンカチの裏側も見せます。

ハンカチの裏側もみせます

 

最終的には、全部で6枚のコインがハンカチの下から現れました。

コイン6枚が、ハンカチから現れるマジックで下

 

種明かし

中指と薬指でコインを持ちます。

手には左右3枚ずつコインを持っています

 

片方の手に3枚、両手で合計6枚のコインを持ちます。

中指と薬指でコインを持ちます。

中指と薬指でコインを持ちます

 

中指と薬指を軽く曲げて、コインを保持します。

中指と薬指を曲げてコインを保持します

 

ハンカチの下で行う動作を解説します。

コインを手から上に出現させる方法です。

親指を使ってコインをスライドさせて、上に移動させます。

コインに親指をあてます

 

コインを親指で押しあげながらスライドさせます。

コインを親指で押しあげながらスライドさせます

 

人差し指と親指でコインを持ちます。

人差し指と親指でコインを持ちます

 

この動きを両手でできるように慣れてください。

両手で行います。コインに親指を押し当てます

 

コインに親指を押し当てながら、上にスライドさせます。

コインに親指を押し当てながら、上にスライドさせます

 

人差し指と親指でコインを持ちます。両手でできるようにしましょう。

この動作を、ハンカチの下で行うことになります。

コインを人差し指と親指でもちます。両手でできるようにします

 

では、ハンカチとコインの持ち方です。

コインは、中指と薬指ではさめるように保持します。

人差し指と親指でハンカチを持ちます。

人差し指と親指でハンカチを持ちます

 

右手にハンカチをかぶせるときに、

右手でハンカチwかぶせます

 

ハンカチの下で、コインを親指でスライドさせて、手から上の方に出して、親指と人差し指でコインを持ちます。

ハンカチの下では、コインを人差し指と親指で持ちます

 

左手の人差し指を親指で、右手のコインとハンカチを一緒につまんで、

左手の人差し指を親指で、右手のコインとハンカチを一緒につかみます

 

ハンカチを反対向きにしながら、

ハンカチを反対向きにします

 

ハンカチを左手にかぶせます。

そうすると、コインがハンカチの裏側から出現したように見えます。

ハンカチを左手にかぶせると、コインが現れました

 

出現したコインを、テーブルにおきます。

ハンカチから現れたコインをテーブルに置きます

 

コインを右手でテーブルにおきます。

コインを右手でテーブルにおきます

 

左手にかぶせたハンカチの下では、コインを親指でスライドさせて上に持ち上げます。

ハンカチの下では左手で、コインを人差し指と親指で持ち上げています

 

次は、右手の人差し指と親指で、左手のハンカチをコインを一緒につかみます。

右手の親指と人差し指で、ハンカチとコインを一緒につまみます

 

ハンカチを反対にしながら、右手にかけます。

ハンカチをひっくり返して、右手にかけます

 

すると、ハンカチの裏側からコインが現れます。

ハンカチの裏からコインが現れる

 

左手でコインをとって、テーブルに置いたとき、

左手でコインをテーブルにおく

 

ハンカチの下では、右手に持ったコインをスライドさせて、上に押し出します。

ハンカチの下ではコインをスライドさせて、親指と人差し指で持つ

 

左手でハンカチの上から、コインを持ちます。

左手でハンカチの上からコインを持つ

 

ハンカチをひっくり返して、左手にかけると、コインが現れます。

ハンカチをひっくり返して左手にかぶせると、コインが現れる

 

あとは、手の中のコインがなくなるまで繰り返します。

ハンカチからは全部で6枚のコインが出現します

 

マジックの知恵では、動画で解説してますので、ご参考ください。

(コインの出現は、1分35秒あたりからです)

https://youtu.be/BeP0oC2nskw

コインの瞬間移動マジックの種明かし10選で人気者になる

  コインが瞬間移動するマジックをいろいろ覚えたい...   こういったリクエストにお応えします。   こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴25年、会社員 ...

 

風船の復活手品

風船をハサミで切っても、ふくらませることができる、風船の復活手品です。

大胆にハサミで切りますので、これで普通にふくらんでくることに驚きます。

やり方

左手にもった風船を見せます

風船を左手に持っています

 

右手でハサミを持ち、風船の下の部分を切り落としていきます。

右手でハサミを持ち、風背の下の部分を切り取ります

 

風船は、ハサミで完全に切り落としました。

風船はハサミで完全に切り落としました

 

風船を口にくわえ、息を入れていくと、

風船を口にくわえ、息を入れていきます

 

なんと、風船がふくらんできました。

風船がふくらんできます

 

これだけ大きくなりました。

風船が大きくふくらみました

 

種明かし

この風船は、2重にしています。

同じ色の風船を2つ用意します。

同じ色の風船を2つ用意します。

 

風船の中に、風船を入れやすくするため、風船の片方の口にあたりを、少しハサミで切ります。

1つの風船の口のあたりを、ハサミで切り落とします

 

タネとなる風船を、小さくします。

タネとなる風船は小さくまるめる

 

風船の口の部分に、タネとなる風船を入れておきます。

口を切った風船の中に、タネとなるまるめた風船を入れる

 

2重になっている口の部分は、

風船は2重になっている。

 

指でつまんでいるので見えないようにします。

風船が重なっている部分は、手でつかんで隠します

 

風船が二重になっている、さかい目は、手で隠しておきます。

風船の2重になっているさかい目は、手で隠す

 

観客の前に立つとき、風船を持ちつため、さかい目が見えません。

左手で握った手で、風船の二重になったところを隠している

 

風船の下を切り取ります。タネとなる風船は一緒に切らないように注意しましょう。

風船はハサミで完全に切り落としました

 

タネである小さくした風船をふくらませると、風船は復活したように見せることができます。

小さく丸めた風性をふくらませると、風船は復活したようにみえる

 

風船を風船の中に入れるときは、ハサミで口を切らずに、そのまま入れることもできますが、入れにくい場合は、少し切ってしまうとよいでしょう。

キャラメルマシーンのマジシャンSADAさんの動画もご参考にしてください。

 

35秒あたりから復活する風船が紹介されています。

https://youtu.be/v_F2vBNj4kM

風船マジックのやり方 割れない風船の種明かし

  風船を使ったマジックを覚えたい… 割れない風船はどうやるの? 子供にハラハラ、ドキドキさせるマジックを披露したい…   こういったリクエストにお応えします。 こんにちは、週末マ ...

キャラメルマシーンのSADAさんについては、私の別のページでも紹介しています。

キャラメルマシーンはマジックと芸人を結合。経歴やマジックなど

  キャラメルマシーンは、お笑い要素とマジックの不思議さを融合させた、芸人コンビでありとマジシャンコンビの二人組。 ボケ担当のおだじさんと、本格マジックを披露するSADA(サダ)さんの組み合 ...

 

紙筒の中からハンカチが出てくる手品

丸めた紙筒の中から、2枚のハンカチが出現する手品です。

筒の中は、何もないことを見せてから、ハンカチが出てくるので、不思議にみえます。

 

やり方

紙を丸めた筒を用意しました。

左手に紙筒を持っています

 

中には何も入っていないことを示します。

紙筒の中は、何も入っていません

 

背景も見えますね。

紙筒の中は空洞であるため。後ろも見えます。

 

紙筒におまじないをかけると、

紙筒におまじないをかけます

 

空っぽの筒の中から、緑色のハンカチが出てきました。

空っぽの筒の中から、緑色のハンカチがでてきました

 

紙筒の中から緑色のハンカチが出てきました。

紙筒の中から、緑色のハンカチが出現しました

 

もう一度、紙筒の中を見せますが、何も入っていません。

紙筒の中をもう一度見せますが、空っぽです

 

もう一度、おまじないをかけます。

紙筒にもう一度おまじないをかけます

 

すると、紙筒の中から、もう一枚、ハンカチがでてきました。

紙筒の中から、赤いハンカチが見えました

 

赤いハンカチが出てきました。

紙筒の中から赤いハンカチが出現しました。

 

2枚のハンカチを出して、紙筒の中も、怪しいところがないことを見せて、この手品を終わります。

空っぽの紙筒の中から、2枚のシルクハンカチがでてきました

 

種明かし

このマジックを作るための準備をします。

使うものは、ハサミ、ノリ、セロハンテープ、筒を作るための色がついた画用紙2枚。筒の中に入れるハンカチ2枚。(ハンカチは、薄いシルクハンカチが理想的ですが、薄手であれば普通のハンカチででも代用できます)

ハサミ、ノリ、セロファンテープ、ハンカチ2枚、画用紙2枚

 

1枚の画用紙を丸めて、ノリを付けて、筒を作ります。

色付きの画用紙を丸めて、ノリ付をして筒を作ります

 

1つ目の紙筒を正面から見たところです。

一つ目の紙筒を正面から見たところ

 

2枚目の画用紙でも、筒を作ります。このとき、少し斜めに丸めていきます。

2枚目の画用紙は、斜めに丸めていきます

 

コーン状に丸めた紙筒をつくります。

コーン状に丸めた紙筒を作ります

 

セロファンテールで止めて、

セロファンテープでとめて紙筒を作ります

 

斜めの筒を、1枚目に作った紙筒の中に入れます。

コーン状の筒を、1枚目に作った紙筒の中にいれます

 

コーン状の筒を、1つ目の紙筒の中に入れていきます。

コーン状の筒を、1枚目に作った紙筒の中に入れます

 

内側のコーン状の筒は、上がすこし、はみ出しています。

内側のコーン状の紙筒がはみ出しています

 

コーン状のはみ出てところは、ハサミで切ります。

コーン状のはみ出したところをハサミで切ります

 

内側の筒の、はみ出た部分を切っています。

内側のコーン状の筒のはみ出た部分をハサミで切っています

 

内側のはみ出たところ切ると、外側と同じ直径サイズになります。

内側の紙筒の上部にノリを付けます。

内側の紙筒の上部にノリを付けます

 

内側の紙筒を中に入れて、外側の紙筒と、ノリを付けた上部を貼り合わせます。

内側の紙筒を中に入れて、外側の紙筒の上部をノリでくっつけます

 

2重の紙筒ができました。ノリ付けした側から見たところです。

二重の紙筒tができあがりました。ノリ付した側から見た筒の中です

 

紙筒の反対側は、内側の筒をコーン状で作ったため、すき間が空いています。

紙筒の反対側の内側は、隙間が空いている。

 

すき間の中に、2枚のハンカチを入れて準備完了です。

赤色のハンカチを入れます。

紙筒のすき間の中に赤いハンカチをいれる

 

次に、緑色のハンカチを入れます。

紙筒のすき間の中に緑色のハンカチも入れる

 

赤色と緑色のハンカチが、紙筒のすき間に入っています。

これで準備完了です。

紙筒の隙間の中に、赤と緑のハンカチを2枚入れてます

 

紙筒のハンカチが入っている側を上にして、左手で持ちます。

紙筒のハンカチが入っているほうを上無むけて左手に持ちます

 

観客に見せるときは、筒の下側を正面に向けて、見せるようにすると筒の中には何も入っていないように、見せることができます。

観客に筒の中を見せるときは、ハンカチがないほうをむけます

 

あとは、先ほどの演技のように、ハンカチを出現させてきます。

筒を立てて、おまじないをかけます。

筒とたてておまじないをかける

 

ハンカチを1枚取り出すと、カラっぽの筒から、ハンカチがあらわれたように見せることができます。

ハンカチを1枚出すと、からっぽの筒から出現したようにみえる

 

もう一度、筒を横にして、筒の中を見せて、何も入っていないことを示します。

筒の中を見せて中には何もないことを示します

 

筒を縦にして、もう一度おまじないをかけます。

筒を縦にして、おまじないをかけます

 

そして、もう一枚のハンカチを出してきます。

筒の中から赤色のハンカチを出してきます

 

見せ方のコツ

ハンカチを筒から出すときは、ハンカチの先の部分を少しだけ見せて、マジシャン本人も驚くとよいでしょう。

ハンカチを筒から出すときは、最初に少しだけみせます

 

そして、ハンカチ全体を見せると盛り上がります。

ハンカチ全体を出すと盛り上がります

【マジックグッズ】ハンカチが消える 動く 貫通 変化6選

ハンカチを使ったマジックグッズをいろいろ知りたい… 子どもでも簡単にできるような手品用品を知りたい... こういったリクエストにお応えします。 今回は、マジック用品で、ハンカチに関するおすすめマジック ...

 

 

ちぎっても切れていないティッシュの手品

1枚のティッシュペーパーの真ん中を、手でちぎりますが、ティッシュをひろげても、穴が空いていません。復活するティッシュペーパーの手品です。

 

やり方

ティシュペーパーを1枚取り出します。

ティッシュペーパーを1枚見せます

 

左手を軽く握って、前に出します。

左手を軽く握って前に出します

 

このティッシュを左手にのせます。

ティッシュを左手にのせます

 

右手の人差し指で、ティッシュを左手に押し込んでいきます。

右手の人差し指で左手のティッシュを押し込みます

 

右手の人差し指で、ティッシュを押し込みました。

右手の人差し指でティッシュを押し込みました

 

右手で、ティッシュの先をつまんで、

右手でティッシュの先をつまんできます

 

ティッシュのとがった部分を、右手の人差し指と親指でつまみ、上側に持ってきます。

ティッシュのとがった部分を右手の人差し指と親指でつまみます

 

ティッシュのとがったところを、左手に持ちかえて、すこしねじります。

ティッシュのとがったところを左手に持ちかえてねじります

 

次に、ティッシュのとがった先を、右手でちぎります。

ティッシュのとがったところを右手でちぎります。

 

ティッシュのとがっている部分を、右手でちぎり取ってしまいました。

右手でティッシュのとがったところをちぎり取ってしまいました

 

ちぎったティッシュは、ポケットの中に入れます。

ちぎったティッシュはポケットの中に入れます

 

左手に持っているティッシュに、おまじないをかけます。

左手に持っているティッシュにおまじないをかけます

 

ティッシュをひろげると、ぎちったはずのティッシュに穴はありません。

ティッシュをひろげると、穴はなくなっています

 

ちぎったはずのティッシュの穴がなくなり、元通りに復活しました。

ちぎったはずのティッシュの穴がなくなり復活しました

 

種明かし

この手品の種明かしです。

ティシュを2枚使います。

ティッシュを2枚使います

 

まず、タネの部分を作ります。

左手を軽くにぎって筒を作ります。

左手を、かるく握って筒を作ります

 

左手の上にティッシュ置きます

左手の上にティッシュをおきます

 

右の人差し指を、左手で軽く握った筒の入れて、ティッシュをとがらせます。

右の人差し指を、左手の中に入れてティッシュをとがらせます

 

左手の中では、とがったティッシュの部分ができました。

左手の中では、とがったティッシュができあがりました

 

ティシュのとがった部分を、ちぎり取ってしまいます。

ティッシュのとがった部分をちぎり取ってしまいます

 

ちぎったティッシュを使います。これがタネになります。

そのまま、左手に隠し持ちます。

ちぎったティッシュがタネになるので使います

 

このタネを、左手に隠し持っておきます。

ちぎったティッシュは左手に隠し持ちます

 

1枚のティッシュをひろげて持ちます。

ティッシュペーパーを1枚見せます

 

ここから、マジックを始めます。1枚のティッシュを観客に見せます。

1枚のティッシュを観客に見せます

 

左手を軽く握って、筒の形を作ります。

左手を軽く握って筒を作ります

 

左手の上に、ティッシュを置きます。

左手の上にティッシュをおきます

 

右手の人差し指を、左手で作った筒の中に入れます。

右手の人差し指を左手の筒の中にいれてティッシュをとがらせます

 

そうすると、左手の中では、ティッシュのとがった部分ができます。

左手の中では、あらかじめ隠し持った小さなティッシュのタネと重なります。

左手の中では、ティッシュのタネととがらせたティッシュが重なります

 

ティッシュをとがらせた部分と、タネを右手の人差し指と親指でつなげて、一緒に持ちます。

タネとティッシュをとがらせてできた部分をつなげて一緒にもちます

 

全体をひっくり返します。

右手の人差し指と親指でティッシュを持ちひっくりかえします

 

左手の人差し指と親指に持ちかえます。

左手の人差し指と親指に持ちかえます

 

タネの部分と、とがったところを少しねじります。

タネの部分ととがった部分を少しねじります

 

観客に、「ティッシュの先を、ちぎります」と言います。

観客に「ティッシュの先をちぎります」と言います

 

実際には、最初に準備をしたタネの部分を取ります。

観客には、ティッシュのとがったところを、ちぎり取ったように見えます。

最初に用意したタネの部分だけを取ります

 

ちぎったティッシュ(タネ)をポケットに入れます。

ちぎったタネをポケットにいれます

 

残ったティッシュに、おまじないをかけます。

そして、ティッシュをひろげると、ちぎった部分は復活しているように見せることができます。

ティッシュをひろげると、ちぎった穴は復活したように見せることができます

消えるティッシュのマジック種明かし(動画付き)

  身近なものをつかって手品ができるようになりたい... 保育園や幼稚園、介護施設などできる簡単なマジックを覚えたい... ティシュ1枚でできるマジックを覚えたい... 子供から大人まで使え ...

 

切ったロープが復活する手品

1本のロープの真ん中を、ハサミで切ります。

しっかり切って、切れ端もありますが、おまじないをかけると、つながって復活します。

 

やり方

1本のロープを見せます。

1本のロープを見せます

 

両手で伸ばして、1本のロープであること示します。

両手で伸ばして1本のロープであることを見せます

 

右手でロ―プの真ん中あたりを持ちます。

右手でロープの真ん中あたりを持ちます

 

次に、左手にロープを持ちかえて、右手にハサミを持ちます。

左手にロープを持ち、右手にハサミを持ちます

 

左手に持ったロープの真ん中あたりを、右手でぴっぱり出してきます。

左手にもったロープの真ん中あたりを右手で引っ張り出します

 

ハサミで、左手から出ているロープを切ります。

ハサミで、左手に持っているロープを切ります

 

ロープの輪の中にハサミを縦に入れます。

ロープの輪の中にハサミを縦に入れます

 

ロープを切ります。

ロープをハサミで切りました

 

さらにハサミを横にして、ロープを切ります。

ハサミを横にして、ロープを切ります

 

ロープにおまじないをかけると、

ロープにおまじないをかけます

 

ロープを伸ばしてみせると、ロープは切れてなく、復活しています。

ロープは切れてなく、復活しています

 

種明かし

一本のロープを持つ時に、

ロープ1本を持ちます

 

タネとなる短いロープをあらかじめ、左手に隠し持っています。

左手にはタネとなる短いロープを隠し持ちます

 

左手にロープを持つ時に、手の中で、タネのロープと本物のロープを一緒に持ちます。

左手にロープを持つときはタネの短いロープと一緒に持ちます

 

左手を握ることによって、タネのロープと本物のロープを一緒に握っていることは、観客には分かりません。

左手を握ることによって、タネと本物のロープを一緒に握っているはわかりません

 

観客側から見た状態です。手には、タネと本物のロープを隠し持っています。

左手の中にはタネと本物のロープを一緒に持っています

 

手の中から、ロープを出すときは、タネとなる短いロープを出してきます。

左手の中からロープを出すときは短いタネを出してきます

 

タネとなる短いロープを左手の中から、引っ張り出してきます。

タネとなる短いロープを左手から出してきました

 

上に出ているのは、短いタネのロープのほうです。ロープの端まで出さないように、気を付けます。

上に出ているのは短いタネのロープのほうです。

 

左手の中を見せると、短いタネのロープの下に本物のロープの山があります。

短いタネのロープの下に、本物のロープの山がある

 

 

そして、タネとなる短いロープの山の部分を切ります。

タネとなる短いロープの山の部分をハサミで切ります

 

ロープの山をハサミで縦に切ります。

ロープの山をハサミで縦に切ります

 

横にも切ります。

ロープをハサミで横にも切ります

 

タネのロープの存在を消すために、細かく切ります。

ハサミでは、タネとな短いロープだけを数回切ります

 

最後は、1本のロープをピン!と張って、ロープが復活したこと見せて、このマジックを終わります。

最後はロープを引っ張り1本ロープに復活したことを見せます

 

1本のロープに復活します。

ロープrは切っても、1本のロープに復活するマジックでした

ロープマジック輪っか(結び目)ができる種明かし動画付き

  大人数の前で披露できるマジックはないかな? ロープを使った簡単なマジックを覚えたい… ある程度、時間を稼げて、盛り上がるマジックはないかな? こういったリクエストにお応えします。 &nb ...

 

ペットボトルに入れた割り箸が上がる手品

ペットボトルに割り箸を入れます。

上がれ、上がれとおまじないをかけると、割り箸が上がってきます。

下がれ、下がれとおまじないをかけると、割り箸が下がってきます。

ちょっとした仕掛けを作るだけで、不思議な手品を見せることができます。

やり方

ジャケットの内ポケットから、割り箸を取り出します。

ジャケットの内側から割り箸を取り出します

 

割り箸を腕にこするなどして、静電気を発生させているような動きを入れます。

次jに、カラのペットボトルを見せます。

カラのペットボトルと割り箸を見せます

 

割り箸を、ペットボトルの中に入れます。

割り箸をペットボトルの中に入れます

 

おまじないをかけて、「あがれ、あがれ」と言います。

おまじないをかけて、上がれ、上がれと言います

 

ペットボトルの中の割り箸が、少しずつ上がってきました。

ペットボトルの中の割が市が、上がってきました

 

割り箸は、さらに上がります。

割り箸はさらに上がってきました

 

次に、「さがれ、さがれ」と言うと、ペットボトルの中の割り箸が下がってきました。

下がれ、下がれと言うと、割り箸は下がってきました

 

割り箸は、ペットボトルの中に、下がりました。

割り箸はペットボトルの中に下がりました

 

「あがれ、あがれ」と言えば、割り箸は上がってきて、

上がれ、上がれと言えば割り箸は上がります

 

「さがれ、さがれ」と言えば、割り箸は下がってきました。

下がれ、下がれと言えば、割り箸は下がります

 

種明かし

このマジックの種明かしを解説します。

糸がついた割り箸を、ペットボトルに入れています。

種明かしは、糸がついた割り箸をペットボトルに入れています

 

糸がついたクリップは、ジャケットの内側に留めています。

糸がついたクリップは、ジャケットの内側に留めている

 

仕掛の作り方

まず、準備として、割り箸、ハサミ、黒い細い糸、ダブルクリップ、カラのペットボトルを用意します。

さいほう用の黒い細い糸を、およそ肩幅よりも、長めに切ります。

(実際の長さは、演技をしてみて、調整してください)

裁縫用の細い糸を用意します

 

割り箸の先のあたりに糸を結びます。

割り箸の先のあたりに糸を結びます

 

糸の反対側は、ダブルクリップに結びます。

糸の反対側は、ダブルクリップに結びます

 

ダブルクリップは、ジャケットの内側などに留めます。

ダブルクリップはジャケットの内側に留めます

 

ジャケットの内ポケットに割り箸をセットしておきます。

ジャケットの内ポケットに割り箸を準備しておきます

 

割り箸を取り出して、ペットボトルを持ちます。

割り箸を取り出して、ペットボトルを持ちます

 

割り箸をペットボトルの中に入れます。

割り箸をペットボトルに入れます

 

糸は、手前側にくるようにして、割り箸をペットボトルに入れます。

糸は手前側にくるようにして、割り箸をペットボトルに入れます

 

腕を伸ばしたときに、ペットボトルの割り箸が、上がってくるかを確認します。

腕を伸ばしたときに、割り箸が上がってくることを確認する

 

腕を引いてくると、割り箸が下がることを確認します。

腕を引いてくると、割り箸が下がることを確認す

 

横から見た場合です。

手を前に伸ばすと、割り箸は上がります。

手を前に伸ばすと割り箸が上がる

 

手を引いてくると、割り箸は下がります。

手を引いてくると割り箸は下がります

 

演技・見せ方

割り箸を見せた時、腕に割り箸をこするなどの動作をして、静電気を作っているような演技をします

割り箸を取り出して、ペットボトルの中にいれます。

割り箸は、糸が結んである先のほうから、ペットボトルに入れます。

割り箸は、糸が結んである先のほうからペットボトルに入れる

 

ペットボトルは糸と一直線上になるように持ちますと、少し離れていれば、観客から糸が見えることはありません

腕を前に出すときは、ゆっくりと行います。急に腕を前に出してしまう、割り箸も、急に上がります。そうすると、ネタバレする可能性もでてきます。

 

あくまでも、割り箸に念力を送っているような演技で、右手は、上にあげている動作をしながら、さりげなく左手を前に出していきます。

ゆっくりとペットボトルを前に出してきます

 

割り箸を下げるときも、右手は、割り箸を下げている動作をしながら、ゆっくりと、左手を引いてきます。

ゆっくりとペットボトルを引いてきます

割り箸マジックの種明かし上に動く手品1本作っておくだけ

簡単な割り箸を使ったマジックにはどんなものがある? 割りばしが、自動で動き出すマジックはどうやるの? こういった疑問にお応えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴25年、会社員 ...

 

ストローが動く手品

1本のストローを袋から出します。

ペットボトルの上に置きます。

指を近づけると、念力でストローが動き出し、回転します。

 

やり方

袋に入った、1本のストローを見せます。

袋に入った1本のストローを見せます

 

ストローを袋から取り出します。

袋からストローを取り出します

 

ペットボトルの上に、ストローを置きます。

ペットボトルの上にストローをおきます

 

念力を込めるように、ストローに人差し指を近づけると、動き出します。

ストローに人差し指を近づけると、ストローが動き出します

 

人差し指の動きに合わせて、手を触れずにストローが回転し始めます。

ストローには触れずに、人差し指の動きに合わせて回転します

 

 

種明かし

このマジックは、ストローに静電気を作ります。

ストローを袋から取り出すときに、

ストローを袋から取り出すとき

 

人差し指と親指で袋とストローを強めに押さえながらストローを取り出してきます。

袋を押さえている人差し指と親指に強めに力を入れて、ストローを出してきます

 

袋とストローが、よくこすれたら、ストローには静電気が発生しています。

袋とストローがよくこすれてたら静電気が発生しています

 

ペットボトルの上に、落とさないようにストローを置きます。

ペットボトルの上に落とさないようにストローを置きます

 

ストローの上に人差し指をを近づけていきます。

そうすると、静電気が発生しているストローは、指先にひっぱられるように、近づいてきます。

静電気が発生しているストローは指先に近づいてきます

 

手を回転させるように動かすと、それにひっぱられて、ストローが回転していきます。

 

ストローを腕にこすっても動く

ストローに袋がない場合は、ストローをおまじないをかけるように、服にこすります

ストローは腕などの服にこすっても発生します

 

そのまま、ペットボトルの上にのせて、手を近づけると、ストローは動き出します。

服にこすったストローをペットボトルに置きます

 

ストローには触れずに、指先を近づけるだけで、ストローは動き出します。

指を近づけるだけで、ストローは動き出します

 

勢いよくストローが回転する場合もあります。

指先に当たってしまうと、ストローがペットボトルから落ちてしまいますので、、指先がストローに当たらないように、気を付けます。

指先がストローに当たらないように注意します

 

ストローは指先の動きに合わせて、回転します。

ストローは指先の動きに合わせて回転します

 

勢いがつくと、手を離しても、ストローは回転し続けます。

 

ストローをティッシュでこすっても動く

ティッシュペーパーを使ってもできます

ストローをティシュでこすります

 

ティッシュペーパーで、ストローをこすります。

ストローをティッシュでこすります

 

ストローをティッシュでこすることによって、静電気が発生します。

ストローをティッシュでこすると静電気が発生します

 

静電気が強く発生していると、指をすこし離したところからでも、動き出します。

静電気が強いと、指を少しはなしたところからでもストローは動きます

 

指先が、ストローにぶつからないように、上から近づけるとよいでしょう。

ストローに指先が当たらないように、上から近づけると良いでしょう

 

上手くできると、病みつきになりますよ。

ストロー貫通マジックのやり方2本がすり抜ける動画付き

身近な道具を使ったマジックを覚えたい… 子どもと一緒に遊べるマジックはないかな? ストローを使ったマジックを覚えたい… 2本のストローがすり抜ける貫通マジックはどうやるの? こういったリクエストにお応 ...

 

コップに紙ボールが貫通する手品

紙コップ3つと、紙ボール3つを使った手品です。

ティッシュで作った紙ボールが、紙コップを次々と、通り抜ける貫通手品です。

会場が広くて、人数が多い場合は、ポリバケツと、はながみを使ってもできます。

原理は、同じです。

実演・解説は紙コップとティッシュで行います。

 

やり方

紙コップを3つと、ティシュペーパーを3枚用意します。

紙コップ3つとティシュ3枚を用意します

 

3枚のティッシュペーパーを、その場で丸めてボールを作り、

紙コップの前に並べておきます。

ティッシュを丸めて紙ボールを作ります。

 

紙コップを重ねておきます。

紙コップは3つ重ねます

 

重ねた紙コップを、下から取り、(演者から見て)右側から並べていきます。

重ねた紙コップを下からとり、右側から並べます

 

紙コップを3つ下向きに並べます。

紙コップを3つ下向きに並べました

 

真ん中の紙コップの上に、紙ボールを1個置きます。

真ん中の紙コップの上に紙ボールを1個置きます

 

両端の紙コップを、真ん中の紙コップに重ねます。

両端の紙コップを真ん中の紙コップの上に重ねます

 

重ねた紙コップにおまじないをかけます。

重ねた紙コップにおまじないをかけます

 

次に、紙コップをあげると、紙コップの上に置いた紙ボールが貫通して、一番下の紙コップから出てきました

紙コップの中を見ると、一番下の紙コップの上に置いた紙ボールが貫通して下から出てきた

 

左手の紙コップの上下を持ちかえて、もう一度、右側から置いていきます。

重ねたコップは下から、取ってきます。

もう一度紙コップを右側からおいていきます

 

真ん中の紙コップは、先ほど貫通して出てきた紙ボールの上におきます。

真ん中の紙コップは紙ボールの上におきます

 

紙ボールの上に、紙コップを置きます。

紙ボールの上に紙コップを置きます

 

3つの紙コップを並べたら、

3つの紙コップを下向きに並べます

 

右側の紙ボールを、真ん中の紙コップの上に置きます。

右側の紙ボールを真ん中の紙コップの上に乗せます

 

次に、両端の紙コップを真ん中の紙コップの上に重ねます。

両端の紙コップを、真ん中の紙コップの上に重ねます

 

紙コップにおまじないをかけます。

紙コップにおまじないをかけます

 

紙コップをあげてみると、またまた、紙ボールが通り抜けて下から出てきました。

紙コップをあげてみると、紙ボールが貫通して下におりてきました

 

もう一度、紙コップを上下に持ちかえて、右側から並べます。

紙コップは下から取ってきます。

紙コップを右側から並べます

 

真ん中の紙コップは、さきほど通り抜けて出てきた、2つの紙ボールの上にかぶせます。

真ん中の紙コップは2つの紙ボールの上におきます

 

真ん中の紙コップは、2つの紙ボールの上に、かぶせました。

真ん中の紙コップは、2つの紙ボールの上にかぶせました

 

3つの紙コップを並べたら、

紙コップを3つ並べたら

 

残りの3つ目の紙ボールを、真ん中の紙コップの上におきます。

残りの紙ボールを、真ん中の紙コップの上におきます

 

両端の紙コップを、真ん中の紙コップの上にかぶせます。

両端の紙コップを、真ん中の紙コップの上に重ねます

 

おまじないをかけて、紙コップを取ると、

おまじないをかけて紙コップをとると

 

3つ目の紙ボールも、一番下に通り抜けてきましした。

3つ目の紙ボールも紙コップをすり抜けて下からでてきました

 

種明かし

このマジックの種明かしは、紙ボールを4つ使います。

分かりやすいように、透明のプラカップで解説します。

紙コップに紙ボールが貫通する手品の種明かし

 

3つの紙コップのうちの1つに、あらかじめティッシュを丸めた紙ボールを一つ作って入れておきます。

真ん中のコップに、もう一つ余分の紙ボールを入れておきます

 

ボールをいれた紙コップは、真ん中にくるように、コップを重ねます。

紙ボールが入ったコップは真ん中にくるようにコップを重ねます

 

ここから始めます。

コップを重ねた状態からはじめます

 

コップを右側から並べていきます。(マジシャン側からみて右側)

コップは下から取ってきます。

重ねたコップを下からとり、右側から並べます

 

このときに、真ん中の紙コップを置く時は、中の紙ボールが先に落ちて見えないように、早めにおきます。

真ん中のコップを置く時は、中の紙ボールが見えないようにおきます

 

ゆっくり置くと、紙ボールが落ちて見えてしまいますので、注意してください。

真ん中のコップには紙ボールがすでに入っています

 

コップを3つ並べました。

コップを3つ並べました

 

3つの紙コップを並べたら、紙ボールを一つ、真ん中の紙コップの上に置きます。

真ん中のコップの上に紙ボールを1個置きます

 

あとは、両端の紙コップを真ん中の紙コップに重ねるだけです。

両端のコップを真ん中のコップに重ねます

 

おまじないをかけて、

おまじないをかけます

 

重ねたコップを持ち上げると、すでに紙ボールがあるため、貫通したように見せることができます。

コップをよけると、紙ボールがあるので、コップの上に置いた紙ボールが貫通したように見えます

 

左手に持っているコップは、上下を持ち替えます。

次に、重ねたコップを再び、右側からテーブルに並べます。

重ねたコップを再び右側から下向きに並べます

 

このときに、真ん中の紙コップには、紙ボールがすでに入っています。

真ん中のコップには紙ボールがすでに入っています

 

真ん中の紙コップを置くときは、中にある紙ボールを落として、見えてしまわないように、すでに真ん中に置いてある紙ボールの上に、置きます。真ん中の紙コップには、紙ボールが2個になります。

真ん中のコップの中には、すでに2個の紙ボールが入ります

 

コップを3つ並べたら、紙ボールを1個手に取って、

コップを3つ並べて、紙ボールを取ります

 

真ん中のコップの上に、紙ボールをおきます。

真ん中のコップの上に、紙ボールを置きます

 

あとは、この繰り返しになります。

紙ボールを1個だけ貫通させるシンプルなやり方は別のページで解説していますので、ご参考ください。

小学生でもできる手品コップの紙が貫通する簡単種明かし

  身近にあるもので手品を覚えたい… 何度見せても不思議なマジックを知りたい 小学生が簡単な手品を知りたい 小学校でもできる日用品を使ったマジックはある? コップを使ったマジックを知りたい… ...

 

注意点

コップを持つ時は、コップとコップの間に、指を入れるようにします。

紙ボールが入っているため、一か所だけしっかり重ならない箇所がでてきますので、コップの重なりを均等に見せるためです。

カップとカップの間に指をいれて空間を作っている

 

コップを上に持つ時も、コップとコップの間に指を入れてもちます。

コップをコップの間に指を入れて空間を作っている

 

最後に、大人数の前で披露する場合は、ポリバケツと、はながみを利用すると、良く見えます。

大人数の前で披露する場合はバケツとはながみを使うとよい

 

プロマジシャンの藤原邦恭さんの「びっくりバケツ」の解説動画が、YouTubeにありますので、リンクを貼っておきます。

https://youtu.be/QzRfXUsNQJM

カエルと牛のマジック感想。保育園や老人ホームで喜ばれる

カエルと牛のマジックって何? 保育園や老人ホームで喜ばれるマジックは? 子供や高齢者に楽しめるマジックは? 大勢の前でできるマジックって何がある?   こういった疑問にお応えします。 こんに ...

 

また、保育士さんが、「びっくりバケツ」を演じている動画がYouTubeにありますので、ご参考くださ。

https://youtu.be/IYpOrEl5U4w

 

最後に

誕生会の出し物で披露できる簡単手品を紹介

今回は、誕生会の出し物で披露できる簡単手品を紹介しました。

保育園、幼稚園、介護施設などで披露する場合は、一人で見せるのも良いですが、職員さんが一人一つだけ覚えて、メドレー形式で見せるという方法もあります。

そうすると、ボリュームがあるマジックショーとして、演出すること可能ですね。

忙しくて、準備する時間がないという場合は、私の別のページで、道具を使わずに、指や手だけでできるマジックも紹介していますので、合わせてご参考ください。

簡単にできる指マジック道具を使わず手や腕だけのやり方26選

手や指だけで道具なしで、気軽にできる簡単なマジックを覚えたい・・・ いきなり「手品やって」と言われたときに、すぐにできるもので、子どもに見せたとき、「それ知っている」、と言われたくないので、たくさん覚 ...

スポンサーリンク

-手品マジックお役たち情報
-, , , , , , , , ,

Copyright© 手品の種明かし大辞典|簡単マジックのトリック種明かし , 2024 All Rights Reserved.