マジックの簡単な種明かしと手品のやり方をおぼえて人気者になる方法 週末マジシャン・バッザの「手品の種明かし大辞典」~簡単マジックのトリック種明かし~

手品の種明かし大辞典|簡単マジックのトリック種明かし

手品グッズ、本の紹介 日用品手品の種明かし

簡単マジック子供向け 保育園で上手くいくコツや目的も

更新日:

簡単マジック子供向け

 

  • 簡単なマジックを覚えたい...
  • 保育園や幼稚園など子供向けのマジックはどんなの?

 

こんにちは、週末マジシャン・バッザです。

マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、マジック講座を依頼される週末マジシャンです。

 

このような私が、解説していきます。

 

保育園や幼稚園では毎月のように行事やイベントがありますね。

例えばお誕生会だったり発表会など。

そんなとき、「どんな出し物がよいのだろうか?」って悩んだりしませんか?

定番だけれども、もっとも子どもが喜ぶことといったらやっぱりマジックでしょう。

花が飛び出したり、箱の中からアメやキャンディが出てきたり、新聞紙を使って、わっと驚かせたり、マジックができると、保育の出し物をでは困らなくなりますし、園児たちから人気者になります。

今回は、保育園で使える簡単マジックの子供向けを紹介します。

 

スポンサーリンク

保育園で見せる子供向け簡単マジックとは?

保育園や幼稚園でマジックを見せると、たくさんの子どもが興味を示します。

園児たちはみんなマジックが大好きです。

難しい技術は必要なく、シンプルで単純でわかりやすい現象が喜ばれます。

マジックで使う道具は、マジックグッズとして販売されているものもありますが、簡単なものであれば、身近にあるものを使って少し練習するだけで、できるようになるものもあります。

また、工作のように、マジックに使うものを自分で作るということもできます。

素材は、画用紙やペットボトル、新聞紙など。

保育でマジックをするときには、マジックは見せる楽しみもあれば、作る楽しみもあります。

今回、保育や幼稚園の現場で見せて喜ばれるマジックのネタについて紹介します。

大人に見せるのとは違い、保育の現場で見せるポイントなどについても触れていきます。

保育園のマジックショーで使える簡単手品10選

  保育園や幼稚園でマジックショーをするときに使える簡単な手品を知りたい...   こういったリクエストにお応えいたします。   今回は、保育園や幼稚園のお誕生会の出し物 ...

 

マジックが子どもにもたらす効果や目的

マジックが子どもにもたらす影響って考えたことがありますか?

子どもは、普段あまり目にしない不思議な現象に、とても興味を抱きます。

不思議なことは大好き、テンションもさらにあがる

普段目にすることがない不思議な現象を目の前にして、子どもたちは、驚いたり、笑ったり、様々な感情を味わうことができたり、マジックそのものの楽しさも体験してもらうことができます。

マジックを一緒に見ている子ども同士のコミュニケーションや、保育士との距離もさらに縮まってきます。

「なんで?」「どうして?」を考えるきっかけを与える

出現、消失、瞬間移動などマジックの現象を見て、今までの自分の考えでは、思いつかないような不思議さを目の当たりにしますので、目の前に起こっていることを考えます。

マジックを見せることによって、子どもは自分なりに目の前の現象を深く考え始めます。

そんなきかっけを作る目的があります。

子どもはいろいろなことに興味関心を持ちますので、深く探求する、考えるなどの刺激材料にもなります。

指先を器用に動かす習慣につながる

子どもは何でも真似をしたがります。

マジックを見せている人の指先、手先、全体の動きなどを素直に真似しようとします。

マジックは、種をどこかに隠す動作や、瞬間移動、消失、手には何も持っていないといった演技などは、子どもが指先を器用に動かす練習にもつながることでしょう。

反復練習によって興味を持ち、集中力と達成感を味わう

子どもがマジックを見た時の最初のリアクションは、「なんで?すごーい」です。

強烈な興味を持つことにより、場合によっては、マジック道具を触りたがります。

仕掛けを知ると自分でも「やってみたい」と思います。

しかし、実際にやってみると、最初のうちはなかなかうまくできません。

マジックの練習を何度も繰り返し行うことで、集中力や継続性、自分が少しずつ上手くなって、上達してきている楽しさを実感することができるでしょう。

マジックを上手に見せたことによって、周りから驚かれたり、拍手をもらえたりすると、今まで感じたことがない、喜びや達成感を感じることができ、「自信」という成功体験を味わうこができます。

このように「マジック」は子どもに様々な影響を与えます。

保育士がマジックを子どもに見せて、単に喜ばせるだけでなく、マジックがもたらす効果をしっかりと理解した上で披露すると、よりマジックへの興味が増すことと思います。

保育園でオススメ簡単マジック10選 子どもが喜ぶ演出も

子どもから大人まで興味をひくマジック・・・ 保育園でも、出し物や発表会でおなじみのものといったら「マジック」。 あなたはテレビやほかの人がやっているのを見て、「私もマジックができたらいいなぁ」なんて、 ...

 

保育園や幼稚園の出し物でマジックを披露するときのコツ

保育園や幼稚園でマジックを見せる時のおさえるべきポイントは?

子どもたちにマジックを楽しんでもらうコツやポイントについてお伝えします。

子供向け簡単手品ペットボトルと5円とボールペンを使う

  子ども向け簡単手品で、ペットボトルを使ったマジックを覚えたい。 以前、テレビ番組で、遠藤大河さんが教えていたマジックを思い出したい。 こういったリクエストにお応えします。   ...

 

雰囲気作りは格好から、マジシャン風の衣装

テレビや動画の中のマジシャンという雰囲気を出すのであれば、普段の服装ではなくマジシャン風の衣装で登場してマジックを披露するとよいでしょう。

普段、園児たちはエプロン姿の保育士さんの姿が見慣れていることでしょう。

マジックをするときはジャケット姿で登場すれば、子どもたちはいつもと違う雰囲気を感じ取り、何かが始まる期待感を膨らませます。

ジャケットであれば比較的容易が可能かと思いますが、それが難しい場合は、帽子、サングラス、杖と言った小道具を用意するとよいでしょう。

今では百均ショップでもシルクハットは簡単に手に入れることができます。

まずは簡単なマジックから始めましょう。

誰もがわかりやすいマジックから見せるのもよいでしょう。

いわゆるインチキマジックレベル。

マギー審司さんのような簡単で分かりやすく後でタネがバレてもいいようなマジックです。

このような簡単なマジックを見せることによって、子どもの興味を惹きます。

わざと子どもにタネを言う機会を与えて、一緒に参加できるような雰囲気づくりが良いでしょう。

【マジックグッズ】ハンカチが消える 動く 貫通 変化6選

ハンカチを使ったマジックグッズをいろいろ知りたい… 子どもでも簡単にできるような手品用品を知りたい... こういったリクエストにお応えします。 今回は、マジック用品で、ハンカチに関するおすすめマジック ...

 

子どもにマジックを体験してもらう

子どもでも簡単にできる、シンプルなマジックを教えて、実際に子どもに前に出てきてもらって、やってもらうことによって、マジックの楽しさを体験してもらうのもポイントの一つです。

子どもの中には、一定数自分でも「マジックをやってみたい!」と思う子もいます。

そんな子どもの好奇心や意欲を刺激するには、実際に人前で披露してもらうことがよいでしょう。

自分でやって上手くいった体験や、まわりから拍手をもらったり、スゴイと言われる経験をすると、もっと挑戦してみたいという意欲を刺激されるでしょう。

 

クイズやゲーム形式でトリックを当てさせてみる

マジックの使い方の一つに、クイズ形式でマジックのタネや仕掛けを子供に当てさせてみる、というやり方もあります。

保育士が簡単なマジックを見せてから、「どうしてこうなるのか、考えてみようね」と言ってクイズ形式で質問をします。

種の仕組みを考えることで、子どもたちは頭を働かせます。

次に種の構造やトリックが分かった上で、そのマジックを習得してもらいます。

その覚えたマジックを家に帰って、家族に見てもらったりすると、子どもがマジックに一層興味を持ちます。

上手くできると、次のマジックに挑戦してみたくなります。

このようにマジックは、いろいろな使い方によって、子どものチャレンジ精神や好奇心を、うまく刺激することに役立てることができます。

マジックの掛け声にペッパーミル!?おまじないの言葉で

マジックの掛け声にはどんなのがある? 手品でおまじないの言葉って何? おすすめの小道具・小ネタは? ペッパーミルがマジックで使える? こういった疑問にお応えします。   マジックでは、不思議 ...

 

保育園や幼稚園で使えるマジックのアイデア

保育園や幼稚園で使えるマジックをいくつか紹介します。

簡単なものから少しの練習でできるものまであります。

まず、あなた自身がこのマジックをやってみたいと思うものから優先させて、習得してみましょう。

それほど時間がかからずに、できるようになるものばかりを紹介していきます。

 

キャンディーが現れるマジック

キャンディーが現れるマジック

出典(YouTube映像より):https://youtu.be/LofzOmzXUr4

 

画用紙に描かれたキャンディーが、本物のキャンディーに変化するマジック。

三つ折りの状態になった画用紙を広げると、キャンディーの絵が描かれています。

もう一度、画用紙を三つ折りに折りたたみます。

再び、画用紙を広げると、本物のキャンディーが現れました。

このマジックの種明かしは、画用紙の裏側に本物のキャンディーをくっつけておきます。

広げた画用紙を3つに折りたたむときに、片方は前側に折りたたみます。もう片方を後ろ側に折りたたみます。

そうすると、画用紙の裏表を見せても本物のキャンディーは、内側に隠れていて、見えません。

おまじないをかけて、3つに折りたたんだ画用紙の両端を左右引っ張るように開くと、画用紙の表と裏が逆になって、裏側に隠しておいた本物のキャンディーが出現していきます。

キャンディー以外でも子どもが喜びそうなアイテムを使うとよいです。

YouTube動画「保育士バンクチャンネル」より

https://youtu.be/LofzOmzXUr4

 

ティッシュからアメ玉が出てくるマジック

ティッシュからあめ玉が出てくる手品

ティッシュペーパーの箱から、2枚のティッシュを取り出します。

2枚を重ねてから丸めて、破くと、中からアメ玉がでてきます。

このマジックの種明かしは、箱から出ているティシュペーパーの裏側に、あらかじめティッシュに包んだアメ玉を隠しておきます。

1枚目のティッシュペーパーを取るときに、一緒にティッシュで丸めていたアメ玉も取ってしまいます。

2枚目のティッシュを取り出して、すべて一緒に丸めてから破くと、ティッシュからアメ玉がでてきたように見せることができます。

別のページで画像付きで解説していますので、合わせてお読みください。

アメ玉を使ったマジックティッシュから突然出てくるやり方

  アメ玉を使ったマジックを覚えたい... ティッシュから突然、飴が出てくるやり方ってどうやるの? 保育園や幼稚園で使える手品を覚えたい...   こういったリクエストにお応えしま ...

 

水の色が変わるマジック

水の色が変わるマジック

出典(YouTube映像より):https://youtu.be/3mulD7f-Sr8

無色透明の水が入ったペットボトルを用意します。

フタをしっかりと閉めた状態で、ペットボトルをよく振ります。

そうすると、水の色が赤くなってしまいます。

このマジックの種明かしは、フタの裏側に絵の具をつけておきます

ペットボトルを振ると、フタの裏についている絵の具が溶け出して、色のついた水に変わってしまいます。

赤い絵の具をつけておくと、赤い水の色の変わりますし、青色の絵の具をつけておくと、青色の水に変化します。

ペットボトルを3本用意して、赤、青、黄の色に変化をさせて信号機の色を教えるのもよいかと思います。

YouTube動画「保育士バンクチャンネル」より

https://youtu.be/3mulD7f-Sr8

 

クリスマスに使える簡単マジック

クリスマスに使える簡単マジック

出典(YouTube映像より):https://youtu.be/3GKks_0lEbE

封筒の中に、折り紙で作った星形の紙を1枚入れます。

そうすると、封筒の中から、4つつながった星がでてきます。

さらに、そのつながった星形の紙をバラバラにちぎります。

もう一度、封筒の中に入れます。

おまじないをかけると、封筒の中から、もう一度つながった星形の紙が出てきます。

封筒の中を見せても空っぽで何も入っていません。

このマジックの種明かしは、封筒の中を二重構造にすることです。

二重構造にした片方のポケットには、あらかじめつながった星形の紙を2組入れておきます。

最初の1枚の星形の紙は、封筒の何も入っていないほうのスペースに入れて、おまじないをかけます。

次に、封筒の中のもう片方のスペースから、一組のつながった星を出してきます。

これで、1回目の変化を見せることができます。

今度は、そのつながった星形の紙を、1枚1枚バラバラにちぎります。

それを、封筒の中いれます。いれる場所は、最初に1枚の星を入れたスペース側です。

おまじないをかけます。

そして、封筒の反対側に入っているもう一組のタネである、つながった星形の紙を取り出してきます。

この時点で、封筒の中には、何も入っていない側のスペースを相手に見せることができます。

これで、マジックが完成します。

クリスマスにちなんだ形のパーツとしては、ツリーを形をしたものなどを使っても良いですね。

紙のパーツを変えることで、季節に応じた行事に使えます。

例えば、春は桜、夏はスイカ、秋はもみじや、ハロウィンではカボチャ、冬なら雪だるまなど、アレンジの幅は広げることが可能です。季節や行事、イベントに応じて役立てて見てください。

YouTube動画「保育士バンクチャンネル」より

https://youtu.be/3GKks_0lEbE

お誕生日のケーキのマジック

お誕生日のケーキの手品

出典(YouTube映像より):https://youtu.be/8_IqE_lfM4g

保育園や幼稚園では、月に1回、その月に生まれた子どもをお祝いするお誕生会などが開催されます。

そんなときにも使えるマジックです。

大、中、小などサイズの異なる画用紙を用意します。

それぞれを組み合わせて、ケーキのような形を作ります。

上から、軽く押しつぶして、大きな画用紙を広げると、ケーキが描かれた絵が現れます。

このマジックの種明かしは、あらかじめ大きな画用紙には、ケーキを絵を描いて、2つ折りにしておきます。

また、大と中の画用紙の裏側にポケットを作っておきます。

大、中、小と画用紙を、ケーキをイメージさせた山型を作って、上から押すと、小サイズの画用紙は、中サイズで作ったポケットに入り、中サイズの画用紙は、大サイズで作ったポケットに入ってしまいます。

大きな画用紙を広げたと同時に、ポケットは裏側になり、あらかじめ描いていたケーキの絵が現れて、このマジックは完成します。

YouTube動画「保育士バンクチャンネル」より

https://youtu.be/8_IqE_lfM4g

 

見えない糸で紙が動くマジック

見えな糸で紙が動く手品

縦に追った細長い紙を右手に持ちます。

左手は、見えない糸がつながっている仕草をします。

左手で手前に引っ張ると、それと同時に右手に持っていた細長い紙の上部が手前に動きます。

左手の見えない糸を離すと同時に、紙の上部が元に戻ります。

このマジックの種明かしは、折った紙の下側の部分に切り込みを入れておきます。

親指で下に紙をずらすことによって、紙の上部が手前に動きます。

左手で見えない糸を使って手前に引っ張ると同時に、右の親指を下にずらすと、紙の上部が手前に動きますので、糸がついているように見えますが、実際には何もついていないといったマジックです。

別のページで画像付きで解説していますので、合わせてお読みください。

紙が動く手品のやり方2種。念力と見えない糸の種明かし

  紙が動く手品のやり方を知りたい...... 超能力風や念力のように紙を動かしたい...... 見えない糸で紙を動かす種明かしを知りたい......   こういったリクエストにお ...

 

これらのマジックは身近な素材で簡単にできます。

ネタが完成したら、ある程度練習が必要なマジックもあります。

手順や段取り、セリフなどを一つ一つ確認しながら、数回練習することをおすすめします。ぜひ、試してみてください。

 

保育所や幼稚園のイベントを盛り上げるにはマジックが最適

マジックで行事やイベントを盛り上げたいと思っているけど、どうしよう?と悩むことがあるかもしれません。

本格的なマジック道具をそろえなくても、ペットボトルや新聞紙など身近な素材で用意することができます。

マジックは、不思議さを通して子どもの好奇心、探求心、興味・関心を刺激するといいったねらいもあります。

ときにはマジシャン風の衣装で雰囲気作りを取り入れてみたり、子どもにマジックを体験させてみたりするだけで、盛り上がります。

上手に組み合わせて、あなたもマジックを楽しんでみてください。

また、私の別のページでは、お誕生会の出し物で披露する簡単マジックを紹介していますので、合わせておよみください。

誕生会の出し物は簡単手品9選で盛り上がる

  誕生会の出し物で手品を覚えたい… クリスマス会、新年会、送別会に歓迎会、お花見会に、発表会など毎月の行事で出し物を考えるのが大変… 身近なものを使ったマジックで盛り上がりたい... &n ...

スポンサーリンク

-手品グッズ、本の紹介, 日用品手品の種明かし
-, , , , , , ,

Copyright© 手品の種明かし大辞典|簡単マジックのトリック種明かし , 2024 All Rights Reserved.