- アメ玉を使ったマジックを覚えたい...
- ティッシュから突然、飴が出てくるやり方ってどうやるの?
- 保育園や幼稚園で使える手品を覚えたい...
こういったリクエストにお応えします。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
このような私が、解説していきます。
今回は、アメを使ったマジックを紹介します。ティシュの中から突然、たくさんの飴が出てくる簡単なやり方です。保育園や幼稚園などでも使えて、子どもたちにも喜ばれる手品です。
目次
スポンサーリンク
保育所や幼稚園の先生に最適なマジック
子供たちを手品で「わぁ!」っと喜ばせたい…
器用じゃないので、難しい手品は、できないけど、簡単でパっとできるマジックがあればいいなぁ、と思っているなら、この方法が役に立つかもしれません。
身近なものでできるマジックを覚えたい、お誕生会などで、子供が喜ぶマジックを見せたい、といったお考えの方にも、今回紹介するマジックは、最適です。
以前、私は、保育士さんを対象に、手品教室を依頼されたことがありました。
その中で、このマジックを教えたところ、とても喜ばれました。
みなさん、手品の初心者の方ばかりでしたが、すぐにできるようになっていました。
-
-
マジックブックの仕組とやり方ディズニー絵本も紹介
「マジックブックって何?」 「どんなマジックなの?」 「仕組みはどうなっているのか知りたい!」 「やり方は簡単なの?」 「ディズニーのキャラクターもあるの?」 こういったリクエストにお応 ...
テレビでやってたマジック
このマジックは、2016年5月2日放送の、ニャンちゅうワールド放送局のスマイルイリュージョンというコーナーで、
マジシャンの三志郎さんが、教えていたものです。
とても使えるマジックですので、ここで紹介します。
アメがティッシュの中から突然出てくるマジック
幼稚園や保育園の保育士さんにとって、現場で使えるマジックを紹介します。
飴がティッシュの中から突然出てくるマジックです。
想像してみてください...
この手品を見せることによって、子どもたちが「わぁ!」とおどろく顔を。
やり方
箱に入ったティシュペーパーを用意します。
2枚のティッシュペーパーを取り出し、右手と左手に持ちます。
2枚のティッシュを重ねて、丸めていきます。
そして、その丸めたティッシュペーパーを破いていくと、アメ玉がでてきます。
子どもたちが、「わー!」と驚く声が想像できますよね。
種明かし
では、このマジックの種明かしとやり方を説明します。
このマジックではあらかじめ準備が必要になります。
1枚のティッシュペーパーの中にアメ玉をいくつか入れておきます。
もちろん、このティシュペーパーに入るくらいのキャンディーやお菓子であれば、なんでもかまいません。
今、私の手元にのどアメがありましたので、のどアメを使って紹介します。
アメ玉を入れたティッシュを丸めます。
ねじったところを、ハサミで切り取ります。
切り取った箇所から、アメ玉がでてこないようにセロハンテープで止めておきます。
このアメ玉が入ったティッシュペーパーをティッシュの箱におきます。
このとき、箱から出ているティッシュの裏側におき、相手に見えないように置いておきます。
正面から見ると、タネは見えていませんね。
そして、右手で1枚のティッシュを取り出すときに、
裏側にあるアメ玉が入ったティッシュも一緒に持ちます。
もう一枚は、左手で抜き取り、両手にティッシュを持っていることになります。
両手に持ったティッシュを重ねて丸めます。
ティシュを破いて、アメ玉を出してきます。
このとき、手は少しテーブルから浮かした状態で、バラバラと、アメ玉をテーブルにおとしていくと、臨場感があって良いかと思います。
簡単な準備ができれば、すぐにできるようになります。
今、箱のティッシュペーパーとあめ玉、セロテープはありますか?
自宅にあるアメ玉などのお菓子と、ティッシュペーパーで練習してみてください。
そして、保育の現場で使ってみてください。
きっと、子供たちの驚く顔を見ることができますよ。
-
-
簡単マジック子供向け 保育園で上手くいくコツや目的も
簡単なマジックを覚えたい... 保育園や幼稚園など子供向けのマジックはどんなの? こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、 ...
忙しくて、手品を覚えるヒマがないですか?
誕生会、ハロウィン、クリスマス会など、子どもたちの行事って何かしら、毎月あることと思います。
明日は、お散歩、明日はお遊戯、明日は会議、次の日は、体操などなど、毎日、本当にお疲れ様です。
表面的には笑顔でいなくちゃと、想いながらも、もう忙しくてやってられないわ、っと叫びたくなる日もあるでしょう。
そんな、気持ちのときは、マジックを見せて子供が驚いたり、喜んだりする姿をみると、一瞬でも疲れが取れてしまうかもしれません。
今、このページを読んで、普通だったらわざわざやらないことを、やろうとしてる姿に敬服いたします。
手品を覚える時間なんて、本当はないのかもしれません。
でも、ほんのわずかの時間を削って、このマジックの準備と少しの練習をしてみてはいかかでしょうか?
その費やした時間と労力は、子供が喜ぶ顔となって、戻ってくることになります。
想像してみてください
あなたが大好きな、子供たちの喜ぶ顔を・・・
子供は、成長してしまうと、一時、マジックをさめた目で見る時期がやってきます。
今しか見られない、子供の驚いた顔を、写真に収めておくのもいいですね。
最後に
今回は、アメ玉を使ったマジックのやり方を紹介しました。
あなたは、マジックができることによって、周りの同僚からも、ちょっと尊敬のまなざしで見られることでしょう。
また、子どもたちにとって、マジックができる大人は、ヒーローです。
次は、またどんなマジックを披露してくれるのか、期待されるかもしれませんね。
私の別のページでは、他にも簡単なマジックを紹介していますので、合わせてお読みください。
-
-
保育園でオススメ簡単マジック10選 子どもが喜ぶ演出も
子どもから大人まで興味をひくマジック・・・ 保育園でも、出し物や発表会でおなじみのものといったら「マジック」。 あなたはテレビやほかの人がやっているのを見て、「私もマジックができたらいいなぁ」なんて、 ...