あなたはマジシャンというと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
ちょっと怪しいイメージ?
謎に包まれた感じ?
タキシード姿で紳士的?
手さばきがすごい!
かっこいい
など、様々なイメージを抱くのではないでしょうか?
マジシャンにも様々なタイプがいます。
テレビでよく見かけるマジシャンには、お笑い芸人なのかな?と思ってしまうような、おしゃべりマジックがとても上手なマジシャンもいます。
「でっかくなっちゃった!」「ラッキー」
といった印象に残るマジックで、笑いを交えてお客さんを楽しませるマジシャンと言ったら、「マギー審司」さんです。
すごいマジックのできる実力者にもかかわらず、テレビでは、誰もがわかりやすいネタを使って笑いをとる手品師。
実は、それこそがすごいマジシャンだと思います。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
手品歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会で手品を披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
こういった私が、今回はマギー審司さんについて。紹介していきます。

出典:https://www.maseki.co.jp/talent/maggyshinji
目次
スポンサーリンク
マギー審司プロフィール
マジシャン名 マギー審司
本名 三浦審(みうらしん)
生年月日 1973年11月11日生まれ
出身地 宮城県気仙沼市
身長 174cm
血液型 B型
特技 ボウリング 柔道
所属 マセキ芸能社
マジックは小学生の頃、興味を持った。
マギー審司のデビューまで
マギー審司さんは、高校卒業後、単身アメリカに行きました。
実家の電気店を継ぐつもりだったが、家業を継ぐ前に一度日本から外を見てはどうかとすすめたのが、父親の知り合いの寿司屋の社長さんだった。
そこで、そのお寿司屋さんの姉妹店があるサンフランシスコで働いていました。
英語が話せなかったマギー審司さんは、お客とのコミュニケーションをとるためにマジックを披露したところ喜ばれ、マジックのおかげで常連客までつくようなりました。
マギー審司さんは、もっとお客さんを喜ばせるために本格にマジックを勉強しようと思い、現地のプロマジシャンから本格的なマジックを習うようになったのです。
1年4カ月後に、日本に戻ったマギー審司さんは、1994年マギー司郎さんに弟子入りをしました。
その後、NHKの爆笑オンエアバトルに出場し、10連勝を達成するなどし、全国区で有名になりました。
これをきっかっけに、テレビで人気者の仲間入りを果たすことになりました。
マギー審司のこだわり
マギー審司さんは、自らをマジシャンと名乗らず「手品師」と言い、職業名にこだわりをもっています。
もともとは、お笑い芸人になりたかったそうです。
-
-
サイクロンZはマジック+コントのお笑い芸人、ネタや経歴は?
サイクロンZって誰? マジシャン?お芸人? どんなマジックをするの? 本名や経歴は? こういった疑問にお答えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジック歴2 ...
マギー審司の持ち味
マギー審司さんの持ち味といったら、師匠であるマギー司郎ゆずりの、わざと下手なマジックを披露したり、誰もが予想しやすいネタを使ったり、小ネタ・小道具を使いながら笑いをとるスタイルです。
もちろんすごいマジックもできるんです。
-
-
マギー審司のマジック サイコロと犬スポンジをヒルナンデスで披露
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 手品歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会で手品を披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。 今回は、マギー審司さんが、ヒルナン ...
マギー審司さんは、まだ知名度が低かった頃は、師匠・マギー司郎さんのアシスタントをしていたこともあり、その頃は、今のような赤のジャケットではなく、薄緑色のベストを着用してステージに出ていたこともありました。
今では、知名度としては、師匠のマギー司郎さんを超えてしまっているといってもよいでしょう。
マギー審司の典型的なマジックネタ
典型的なマギー審司ネタといったらコレ!
というものを紹介します。
「耳がでっかくなっちゃった!」
もやは一発ギャグと言ってもよいでしょう。
マギー審司さんの代表作と言えば、大きくなる耳です。
これがあるだけで、宴会でのつかみはOKです。
この大きくなる耳は、もともとは昔からあるパーティーグッズでした。
ゴム製でできていて、握ると手の中に納まるようになっています。
耳の近くで手を広げると、耳が出現してきます。
マギー審司さんがテレビなどで披露して、話題なったため、「マギー審司さんの・・・」という名前がついて販売されるようになりました。
ラッキーくん
マギー審司さんの代表的な小道具といったらもう一つあります。
それが、「ラッキーくん」です。
動物のフェレットとレッサーパンダを足して2で割ったようなぬいぐるみです。
指を上手に動かすことによって、まるで生きているように見せる技術は素晴らしいものがあります。
「ラッキー」という掛け声とともに、観客のほうを振り向く仕草をします。それでウケていることから、芸として成立していることにスゴいと感じます。
最近のすごい活動
マギー審司さんと言ったら、マジックからセリフ、ギャグ、趣味や特技など、さまざまな幅広い活動をしているところです。
ここでは、マギー審司さんのテレビ出演から、そのほかの話題、活動などを紹介します。
テレビ番組 まいにちスクスク
NHKのEテレ「毎日スクスク 親子で楽しめる簡単マジック」に出演。
2022年12月23日は、コインが消えるマジックを教えていました。
-
-
【コインマジック】コインが消える簡単なやり方動画付き
コインマジックの簡単なやり方を紹介いたします。 身近なものを使ってマジックをしたい 簡単なマジックがないかな? 子どもと一緒に楽しめるもので、まずは、自分ができるようになって驚かせてその ...
2022年12月24日は 割り箸を使ったマジックを教えていました。
-
-
割り箸マジック種明かし黒点の移動(動画付き)
居酒屋でマジックを見せて注目されたい... 飲み会で、人気者になりたい... 子供にマジックを見せて、驚かせて「すごい」と言われたい... 身近にあるものを使ってマジックを見せたい... ...
マギー審司 パン作りから販売まで
最近のマギー審司さんは、食パンなどを作って、販売するなどの活動をしています。
耳パンなんて面白いですね。
この投稿をInstagramで見る
チャリティーボウリング大会
マギー審司さんの特技はボウリングです。
最高スコアが279を持っている実力者です。
コロナ禍で自粛する前は、地元宮城県気仙沼市の復興を願い月1回、東日本大震災の復興チャリティボウリング大会を主催していました。
早くコロナも落ち着いて、チャリティボウリング大会も復活させていただきたいですね。
この投稿をInstagramで見る
マラソンにも挑戦
2018年には、「東北・みやぎ復興マラソン2018」に出場。
マラソン経験なしでしかも、首と腰のヘルニアをもっていながらも
見事、フルマラソンを完走しました。
耳(ミミ)カーが話題に
今日から4日間くらい気仙沼にいます。
気仙沼駅に着いたら
『三浦電気まで』
と言えば、1000円くらいで僕の実家に来れます。是非耳カーを見に来て下さい\(^o^)/ pic.twitter.com/pqaZKGhlkG
— マギー審司 (@maggyshinji) July 12, 2016
マギー審司さんの実家は三浦電機と言います。
その実家にはすごい車があります。
その車は、「ミミカー」。
面白いですね、ミニカーではないく、「ミミカー」です。
車にでっかい耳がついている車です。
マギー審司さんの定番ネタをもじってミミカーって面白いですね。
この車は復興イベントの際に使用されたもので、
イベントが終わったときに、譲り受け、その後は、気仙沼などでイベントがあったときに使われているようです。
マギー審司 車中泊が話題に
2020年4月にマギー審司さんは、車中泊をしているとブログで発表したときに話題になりました。
あれから、2年経過しました。
まさかコロナが2年も続くと思わなかったでしょう。
マギー審司さんは、仕事で東京に泊まるときはホテル代の節約目的ため、コロナ前から車中泊をしていたそうです。
そのため、車中泊自体は慣れていました。
その後、コロナ禍になり、ホテルも感染リスクがあると思ったら、やっぱり一番安全なのが車の中と思ったのです。
マギー審司さんとしては、それほど大げさなことではないと思っていましたが、この話題がニュースに取り上げられたら、注目されてしまいました。
ネガティブなコメントもあり、たたかれもしたそうです。
みんながみんな同じことができるものではないと、いろいろな意見を言う人がいたのです。
マギー審司さんには、子どもが3人いる家庭です。
中学校の入学式の時は、息子さんを休ませたりもして、感染対策をしていました。
一ヵ月くらいは自主休校をさせるなど、どのタイミングで学校に通わせれるのか非常に悩んでいたようですね。
マギー審司さんはコロナに対してかなりの慎重派です。
かといってイベントが始まらないと、マジックの仕事が来ないので生活にも影響がでてくるなど悩んでいました。
これだけ慎重派のマギー審司さんは、現在、マスクを外すことに対しても不安になっています。
仕事柄マスクを外さざるを得ない状況になるため、もうあきらめて外しているところがあるようですが、人を集めて何かやりたいと思っても、それがよいのか悪いのかを見極めるのに非常に慎重になっています。
東日本大震災から11年が経過し、復興に向かっているところで、今回のコロナ禍。
コロナの終息には終わりが見えないため、希望が感じられない。
今後の目標や抱負については、願望に変わり、「今は普通に手品がしたい、マジックショーがしたいです」
この普通がなかなかできない世の中になってしまいました。
最近は、みんががいろいろなことをやり始めているので、マギー審司さんも、最近はもう少し動き出してもいいのかなと、思うようになってきました。
マギー審司さん、これまでのコロナに対して慎重派であった心境から変化しつつあるようですね。
マギー審司さんのマジック
ウケるマジックをするにはどうしたらよいのだろうかなんてこと、日々考えていますか?
そんなときは、マギー審司さんのマジックがとても参考になります。
マギー審司さんのマジックは、上手いとか、テクニックがスゴいというのではなく、意外性を生み出すことによってウケるマジックを作りだすことができます。
すごいマジックを見せることなく、観客を笑顔にさせることこそがすごいところです。
参考になるテレビ映像が放送されましのたのでご紹介します。
マギー審司さんのセリフがすごい
ここでは、マギー審司さんが、テレビでマジックを披露したときに言ってた、面白いセリフを紹介します。
千円札を借りるときに言ったセリフ
2015年1月15日放送の「木曜8時コンサート名曲にっぽんの歌」に、マギー審司さんが出演していました。
コンサートスタジオで、マギー審司さんが、お客さんから千円札を借りて、そのお札を一万円札に変化させるマジックを披露していました。
テレビカメラの前だと、ちょっとした角度や動きでタネが見えてしまう可能性があるのですが、マギー審司さんは、見事に成功させていました。
お客さんからお札を借りるとき、
「どなたか、千円札を2~3週間貸していただけないでしょうか?」
というセリフを言ってました。
横じまの服を着ていた人に言ってたセリフ
2016年2月26日NHKで深夜に放送された、「今夜も生でさだまさし 朝まで生でガンバランバ・東北!」というテレビ番組でマギー審司さんが出演し、マジックを披露しました。
マギー審司さんはオープニングで観客いじりからはじめました。
「そちらの横じまの服を着た方、あとで縦じまにしてあげましょうか?」
と言ってました。
もう、このセリフだけでもウケますね。
「今日はお土産にアワビをもってきました」といって、貝付きのアワビを観客にプレゼントしました。
そして、いくつかのネタをみせた後、
「あっという間の2時間30分でした」「最後マジックです」
と言ってました。
ほとんどマジックらしいマジックを見せていないです。このギャップもウケてました。
そして、最後はハンカチの移動マジックでした。
最初は、片方の耳にハンカチを入れて、反対の耳から出す、というとてもわかりやすいネタ。
いかにも手にもっているということが分かるという動作です。
そして、「種を見破れなかった人のためにもう一度やります」
といって、同じ動作をするのですが・・・
今度は、ハンカチは消えてしまったと言い、両手を見せました。
そこで!!!!
「お客さんの中でアワビをもっている人いますか~?」
「いました!!!!偶然?」
「宮城の方は普段から持ち歩くんですね」と言って、あらかじめお土産としてアワビを渡しておいたお客さんから、アワビを受け取って、アワビの貝殻の中から、ハンカチを出現させる、という現象を披露したのです。
この演出が素晴らしいですね。
あらじめ、アワビを渡しておいたのは、単なるお土産としてではなく、ちゃんと最後には意味があるという、意外性を演出したことによってウケるのです。
この最初の何気ない演出が、最後に大うけのマジックに変えてしまうことができるのですね。
あなたも、笑いのとれるウケるマジックを目指したいのであれば、マギー審司さんのような、意外性を演出した方法を参考にするとよいかと思います。
次は、2019年9月22日NHK放送の「桂文枝の演芸図鑑」に出演したときのセリフです。
-
-
マギー審司の手品は種明かしもあり、笑いを誘うネタ満載
マギー審司さんの手品で面白くて参考になるネタはあるかな? こんな疑問をお持ちなら、このページがお役に立つかもしれません。 こんにちは週末マジシャン・バッザです ...
マギー審司 テレビで披露したマジック
マジシャンなのに、「手品ができない」と開き直るネタ
2016年5月8日に放送された「桂文珍の園芸図鑑」で披露されました。
-
-
マギー審司のマジックからウケる演出を学ぶ
マジックを見せるときに、何か、面白い演出で参考になるネタはないかな? そのような疑問にお答えしたします。 ちょっとした工夫で、あなたのマジックが面白くなるような演出方法につ ...
「ロープがつながるのに2時間くらいかかります」
2019年9月22日NHK放送の「桂文枝の演芸図鑑」で披露されました。
-
-
マギー審司の手品は種明かしもあり、笑いを誘うネタ満載
マギー審司さんの手品で面白くて参考になるネタはあるかな? こんな疑問をお持ちなら、このページがお役に立つかもしれません。 こんにちは週末マジシャン・バッザです ...
タマゴが宙に浮くマジック
2015年1月15日放送の木曜8時のコンサート!にっぽんの歌~
というテレビ番組に、マギー審司さんが主演していました。
マギー審司さんがテレビカメラの前に見せたマジックは、タマゴが宙に浮くマジックです。
そのタマゴをじーーと見ていたら段々と浮きてきました。
最初は、このように手の上にあったタマゴが
だんだと浮いてきました。
このマジックは角度がとても弱くて真横から見ると、はっきりとタネが分かってしまう。
でも、タネが分かっても面白いというマジックです。
このタマゴが浮くマジックに使うネタは、もともと、タマゴになるハンカチーフという商品として売っているものです。
-
-
デアゴスティーニザ・マジック第22号卵ハンカチが本物生卵に変化
マジックを身につけたいと思っているけど・・・ デアゴスティーニ「ザ・マジック」第22号はどんな内容? 付属のアイテムは何? 卵になるハンカチーフとは? など疑問に思っている方へ、 デアゴマジック第22 ...
この玉子を使うと、あなたも玉子を浮いたように見せることができますので試してみてください。
あ、タマゴになるハンカチーフには、タマゴを宙に浮かすやリ方は解説していません。
でも、そのグッズを見て、あとは今日見せてくれたマギー審司さんの映像や、私の宙に浮いている画像を見るとすぐにわかりと思います。
マギー審司さんは、玉子のかわりにミカンを浮かすこともよく、テレビで披露されていました。
最後にはわざと種明かしをして、笑いを誘うというパターン。
宴会芸などでは、まじめにマジックを見せるよりもウケるかもしれません。
それにしても、マギー審司さんのスゴいところはこのような手品グッズを使って、十分に笑いをとるこができるところですね。
マギー審司 さらなる活躍を期待します
コメディマジシャンの代表ともいえるマギー審司さん。
マジックのほかにもボウリングやマラソン、地元の復興のためにもいろいろな活動を続ける中、最近では、食パンづくりにも熱心に取り組んでいます。
さらなる活躍の場を広げられるのか、今後のマギー審司さんの動きに目が離せません。