輪ゴムを使って、学校でゲームなどをして盛り上がりたいと思っているなら、輪ゴム1本を使ったクイズ・ゲームはいかかでしょうか?
ポケットに入るくらいの手軽に持ち運びができるもで、わざわざ道具を購入する必要がなく、面倒な事前セットが必要ないもの、練習の必要がなく、それでいて、タネがバレにくいもので、学校で自慢できるものないかなぁ~
こういったリクエストにお答えします。
輪ゴム1本であれば持ち運びやすいので、学校でもできます。輪ゴムは、大抵自宅にあるので無料で用意できますね。この輪ゴムマジックは、覚えておくだけでできるようになるので超簡単です。パッとみただけでは分からないので、バレにくいです。自分だけが成功して、相手はなかなかできないので、ちょっとした優越感に浸ることができます。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
こういった私が、解説していきます。
目次
スポンサーリンク
輪ゴム1本だけなので、持ち運びやすい
使うのは輪ゴム1本です。
ポケットに入れも邪魔にならないですし、消しゴムなど、何かに巻いておくこともできます。
この輪ゴムマジックを見せてやろう、と思っているときは、輪ゴムを手首につけておくこともできますね。
-
-
輪ゴムマジック指から指へ移動する種明かし(動画付き)
輪ゴムマジックの種類を増やしたい… 簡単な輪ゴムの手品を覚えたい… 輪ゴムが指から指へ移動・ジャンプするマジックはどうやるの? こういった疑問にお応えします。 ...
学校でもできる
学校であれば、輪ゴムを使うのには全く違和感がないです。
お弁当を食べたときは、大抵輪ゴムがついてきますので、食後のちょっとした時間に見せてあげることも可能です。
無料でできる
マジックの種類によっては、わざわざマジックグッズを購入しなければできないものもあります。
今回紹介するマジックは輪ゴム1本でてきます。
通常は、自宅にあるかと思いますので、お金をかけずに無料で準備することができます。
ネタバレしにくい
簡単なようで、意外とできないのが、この輪ゴム1本で使ったマジックです。
指の動かし方にコツがあります。
単純ですいが、すぐには見破られません。
何度見せてもなかなか同じようにできません。
自分だけが上手くできて、相手ができない。
ちょっと自慢したときに使えるマジックです。
輪ゴムを人数分用意するだけでできますし、見ているとできそうな感じがするんですけど、やってみると、意外とできない、というネタです。
自分だけが成功しすので、ちょっとした優越感に浸ることができます。
簡単にできる
最初は、パズルのように感じるかもしれません。
指の動かす順番、指の合わせ方によって、輪ゴムが外れてきます。
一度覚えてしまえば、ほぼ忘れることはないと思います。
テレビで放映
この輪ゴム1本でできるマジックは、以前、Mr.マリックさんがテレビで披露していました。
その時に覚えたものです。
テレビでも使われていたくらいですから、試してみたら、実際にも使えました。
動画による実演
まずは、動画を見て参考にしてください。
動画では、実演のみですが、何度も見ていれば分かってきます。
輪ゴムを1本用意して同じようにやってみてください。
-
-
輪ゴムマジック親指を貫通するやり方(動画付き)
輪ゴム1本で、気軽にできるマジックを覚えたい… ちょっと複雑だけどやりがいがあるもの... 面白そうなマジックをレパートリーに増やしたい… 親指を貫通する輪ゴムマジックはどうやるの? & ...
種明かしとやり方
やり方は、「私と同じことをしてください」と 言って、輪ゴムを1本用意します。
あらかじめ、人数分用意してあげて、みんなに渡すといいですね。
まず、輪ゴムを1本、右手と左手の人差し指にかけます。たての状態にします。そして、人差し指でくるくると輪ゴムを回します。
次に、右手の人差し指と左手の親指、左手の人差し指を右手の親指を合わせると、 輪ゴムが外れてしまいます。
ゆっくりやっても、見ている人はなかなか同じようにできません。最初は、言葉で詳しく説明する前に、同じようにやってください、と言うだけです。
この輪ゴムマジックの種明かしは、右手と左手の指どうしを合わせる前に、右手の人差し指と親指、左手の人差し指と親指を合わせてから、
右手の人差し指と左手の親指、左手の親指と左手の人差し指を合わせて、
右手の親指と人差し指、左手の親指と人差し指を離していくと、
輪ゴムが外れてしまいます。
-
-
輪ゴムマジック切れない復活する種明かし動画付き
輪ゴムマジックで、輪ゴムを切っても、切れていない、復活する輪ゴムのやり方はどうやるの? このような疑問にお答えします。 輪ゴムマジックで、輪ゴムを切ったはずな ...
注意点とコツ
実際に、人に見せたときは、すぐにはバレません。
ほとんどの人は、見ただけでは、すぐに両手の指どうしをくっつけようとします。
そうすると、輪ゴムは指から外れません。
一度、右手どうし、左手どうしの親指と人差し指をくっつけてから、両手の指の親指と人差し指を交互にくっつけます。
そうすると、輪ゴムが外れてきます。
指を合わせるときは少し早めにおこなって、輪ゴムが外れるときは、ゆっくり見せると、演技にメリハリがあっていいです。
学校で行うと、分からない人と分かる人がでてくるので、盛り上がることと思います。
ただし、やり過ぎには注意しましょう。
あまりに長い時間教えなかったら、イライラしてきて「さっさと教えろよ!」と言ってくる人もでてきますので、タイミングを見計らってやり方を教えてあげるといいですよ。
そのときは、あなたはちょっと自慢が入ってしまうかもしれませんね。
最後に
今回は、輪ゴム1本でできる輪ゴムマジックを紹介しました。
このマジックの後に、輪ゴムを中指に貫通させるマジックにつなげることもできます。
私の別のページで解説していますので、合わせてお読みください。
-
-
輪ゴムマジック中指に貫通する手品はウケる【種明かし】
輪ゴムマジックで貫通する種明かしを知りたい 輪ゴムマジックのレパートリーを増やしたい… このようなリクエストにお応えします。 こんにちは、週末マジシャン・バッザです。 マジ ...