見ていてハラハラ、ドキドキするマジックってどんなものがあるでしょうか?
身近なものを使ってできるもので、子どもの前や、ちょっとした宴会の余興で使えるもので、それでいて、簡単にできるもの。
大がかりな準備は無理、練習もそんなに必要としないマジックで、大勢前でも十分に見せるくらいのマジックってないものかな?
そんな疑問にお答えします。
そんなリクエストに最適なマジックは、風船を使ったマジックです。
大人数の前でできるので、参考になるかと思います。
「世界の果てまでイッテQ!」で、風船マジックのやり方と種明かしが紹介されていました。
2016年12月25日放送の「世界の果てまでイッテQ!」では「出川サンタのクリスマスショー」というコーナーがありました。
そのとき、お笑い芸人の出川哲朗さんが、マジックショーを披露する際に使ったのが、割れない風船マジックです。
まずは風船をふくらませます。
そして、長い針を用意して、
針をゆっくりと刺していきます。
はじめに、風船に針を刺した時点でも割れません。
さらに、奥まで針を刺していき、
風船の反対側まで、針を貫通させました。
そして、今度はゆっくりと抜いていきますが、風船は割れませんでした。
このマジックの種明かしは、長い針にあります。
通常は、風船に針を刺すと中の空気がその穴から一気に噴き出し割れます。
しかし、この針に、あらかじめ「ワセリン」を塗っておきます。
ワセリンを塗ると、針と風船との隙間が埋まるため、風船が割れない仕組みになっています。
なるほど、仕組みが分かったのですが、ご家庭で「ワセリン 」がありますか?
家庭でワセリンがあるとスグに試すことができますが、
ない場合はどうするか?
もう一つ、風船が割れない方法があります。
実は、風船にセロハンテープを
貼ります。
一方に貼ってさらに反対側に貼ります。
この部分に、長い針を刺しても割れません。
そして、貫通させることができます。
ゆっくり抜いても割れませんが、
穴から空気が抜けて、小さくなってきますので、
指で押さえておきます。
最後は、別の場所を針で刺して本当に風船を割って終わります。
風船マジックは、見ている人に割れるかもしれない、割れたら大きな音がするという不安や驚きが交差するマジックですので、注目度はバツグンです。