輪ゴム手品のやり方について紹介します。
輪ゴム1本で、気軽にできるマジックで、ちょっと複雑だけどやりがいがあって、面白そうなマジックを覚えてレパートリーを増やしたい・・・
こういった疑問にお答えします。
輪ゴムを使ったマジックには、いろいろなバリエーションがあります。輪ゴム一本で、貫通するマジックを紹介します。少し複雑ですが、覚えてしまうと、あなたのレパトリーを増やすこともできます。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
手品歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会で手品を披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
こういった私が、解説していきます。
スポンサーリンク
動画による実演と種明かし
動画では、実演と種明かしを解説しています。輪ゴムのひっかけ方を見て、ぜひ覚えてみてください。
輪ゴムを使ったマジック
輪ゴムマジックにはさまざまなバリエーションがあります。
マジック道具として、お金もかからず、身近にあるもので、切れてしまわない限りは、何度でもでき、それでいて不思議さと驚きを与えることができます。
輪ゴム1本で貫通マジック
輪ゴムマジックは、移動、復活、貫通などさまざまな現象を見せることができます。
今回は、輪ゴム1本で貫通現象を見せられるマジックを紹介します。
ここで紹介する輪ゴム手品の種明かしは、親指を貫通するマジックです。
すこし複雑でチャレンジ意欲がでる
もしかしたら、ちょっと複雑に思われるかもしれませんが、逆にちょっと複雑で難しそうだと、やりがいが出てくる人もいるでしょう。
この親指の貫通マジックはそんな部類のマジックかもしれません。
体で覚えてしまったら、あとは考えることなく自然にできるようになります。
どんなマジック?
輪ゴムが親指を貫通したように見えるマジックです。
親指にかかっている輪ゴムが、
親指を貫通します。
輪ゴムの親指貫通マジック種明かし
ここからは、写真と文章で説明いたします。
まずは、左手の親指に輪ゴムをかけます。
次に輪ゴムを写真のようにひねります。
次に、左手の人指し指で、外側の輪ゴムを写真のようにひっかけます。この左手の人差し指をかけておくことが、後でタネをつくるところになります。
そのままの状態で、右手を手前側に回転させてきます。
ここで、左手の人さし指を、親指の付け根付近にひっぱるようにして持っていきます。
そして、左手の人さし指を輪ゴムから抜くと、左手の親ゆびの付け根あたりに玉ができて、それが引っかかっている状態になります。
最後はゆっくりと、右手人さし指と親指を広げながら、輪ゴムをずらしていくと、さきほど作った玉が外れて、輪ゴムが外れます。
まるで、輪ゴムが親指を貫通しているように見えます。
【スポンサーリンク】
注意点とコツ
この輪ゴム手品は、一連のひっかけまでをスムーズにできるように なることが大切です。
慣れるまで少し難しいと感じるかもしれません。
何度も練習して、もたつかないようになりましょう。
おそらく、ひっかかるところの感覚が一番難しいところかと思いますが、何度も練習しているうちに、玉の引っ掛かる感覚が分かってきます。
その感覚が分かってきたら、余裕を持って見せることができてきます。
そして、最後の貫通するところだけは、早くやってしまうと、相手に理解してもらえません。
いったんセットが出来たら、「親指にかかっている輪ゴムが貫通します」と、この場合は、先に言ってもよいかもしれません。
そうでないと相手が理解してもらえない可能性もあるからです。
そしていったん、間を作って相手が理解したと思ったら、一気に貫通するように見せるとよいでしょう。
輪ゴムマジックでは、一種類よりも数種類のバリエーションを覚えておくとよいでしょう。