小学生でもできる簡単手品の種明しとやり方を紹介します。
今回は、紙コップとティッシュペーパーを使った手品です。
子供と一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っているで、簡単で身近にあるものでマジックを覚えたい。何度見せても不思議な手品で、子供に注目してもらいたい、種明かしをして、子供にもできるようになってほしい。
こうったリクエストにお応えします。
特にお休みの日なんかは、子供と一緒に過ごす時間が貴重ですね。できれば何か楽しいことをしながら過ごしたい!それなら、手品が最適です。子供はマジックが大好きです。身近にあるもので、不思議なマジックを何度も見せて、注目してもらい、最後には教えてあげて、尊敬されましょう。
こんにちは、週末マジシャン・バッザです。
マジック歴25年、会社員のかたわら週末に、施設、イベント、飲み会でマジックを披露するほか、手品講座を依頼される週末マジシャンです。
このような私が、解説していきます。
目次
スポンサーリンク
小学生でもできる手品を教えたい
難しいと過ぎず、簡単すぎないもの。
今回紹介する手品は、丁度いい感じの手品です。
まずは、あなたが手品を習得してから、小学生に教えてあげるのも良いでしょう。
この紙コップの貫通手品は、子供向けのテレビ番組で紹介されたものです。小学生も興味をもってくれることでしょう。
小学生と一緒に楽しめるのは手品
子供の成長は早いですね。
今の時間を楽しく過ごしたいですよね。
特に休みの日、小学生と一緒に過ごすためには、充実した時間を過ごすには手品を覚えることが最適です。
子供に注目してもらいたい
子供は手品が大好きです。手品できる大人に注目します。
あなたが手品ができるなら、「手品見せて!」と言ってくるでしょう。
そんなふうに言われて、小学生の気持ちを自分に向けて、注目してもらいたいと思ったのでしたら、手品を覚えることをおすすめします。
簡単な手品
今回、紹介するのは、紙コップの貫通手品です。めちゃめちゃ簡単とはいえませんが、原理がわかるとそれほど難しいと思わないことと思います。
身近にあるもので手品
小学生にとって常識であるものを使うのが最適です。
使うのは紙コップとティッシュペーパー。
山、川、海などキャンプに行けば、紙コップを使います。
庭先でのバーベキューでも紙コップを使います。
ティッシュも持ちあることでしょう。
この紙コップの貫通手品は、野外でもできますし、自宅でもできます。
何度見せても不思議な手品
子供は一つの手品を何度も見たがります。
不思議な現象をみると興味は尽きません。
この手品は繰り返しができます。何度見せても興味・関心をひきつけることができる手品です。
テレビで紹介された手品
このマジックは、2014年11月に放送された「ニャンちゅうワールド放送局」の中で、マジシャンのさんしろうさんが、スマイルイリュージョンというコーナーで教えてくれた手品です。
また、2022年5月23日放送のNHK趣味どきっ「Mr.マリックの誰でもマジック」で、ボール3つを使って、コップに貫通する「カップと玉」のマジックが紹介されていました。原理は全く同じです。
どんな手品?
今回紹介する手品は、紙コップにティッシュペーパーが貫通するという現象です。
用意するのは、紙コップ3個、そして丸めたティッシュペーパーです。
まずは、手品の現象から説明します。
紙コップの中を見せてから、ティッシュペーパーをコップの前におき、コップを並べていきます。
コップを3つ並べます。
真ん中の紙コップの上に、丸めたティッシュペーパーを置きます。
その上に、両端の紙コップをかぶせます。
そして、おまじないをかけると、
ティッシュペーパーが紙コップを貫通して、下から出てきました。
紙がコップを貫通する手品の種明かし
それでは、この手品の種明しとやり方を解説します。
コップの中が分かりやすいように、透明のプラカップを使って説明します。
この手品の種明かしは、実はもう一つ丸めたティッシュペーパーを用意していることにあります。
その丸めたティッシュペーパーを、3つ重なっている2つ目の紙コップの中に入れておきます。これで準備完了です。
丸めたティッシュペーパーをテーブルの上におきます。
次に、一番下の紙コップの中をさりげなく見せてから、一番上の紙コップを、左側におきます。
次に、あらかじめティッシュペーパーの入った紙コップを真ん中におきます。コップを置くときは、ティッシュが見えないようにして置くことに気を付けてくださいね。そして、最後の紙コップを右側におきます。
次に、あらかじめテーブルの上に置いてあったティッシュペーパーを、真ん中の紙コップの上におきます。
そして、残りの紙コップを真ん中の上にかぶせます。
最後におまじまいをかけて、紙コップの中のあけると、ティッシュペーパーが貫通して出てきたように見せることができます。
注意点とコツ
いかかでしょうか?できそうですか?
簡単な手品ですし、用意するものも、紙コップとティッシュという身近にあるものなので取り組みやすいことと思います。
真ん中のコップを見せるときだけ、紙が落ちてこないように注意してください。
子供会とかでは、ジュースを飲む時にも紙コップはあるかと思います。
もちろん、大人の方が宴会の席でも、紙コップあれば簡単にできる即席芸ですので、覚えておくといいですよ。