輪ゴムが上がってくるマジックの種明かしを紹介します。
身近にあるもので、簡単にできるマジックはないかな?
ポケットに入るくらいのもので、できるなら、その場にあるものですぐできるマジックは?
例えばお弁当を食べているときにでも、話題づくりでできるマジックは?
そんな、リクエストにお応えいたします。
スポンサーリンク
輪ゴムマジックをすすめる理由
身近にあるもので簡単なマジックを身につけたい思ったのなら、輪ゴムを使ったマジックをおすすめします。
手軽に持ち運びができますし、その場でも比較的簡単に、手に入れることができます。
例えば、テイクアウトでお弁当を食べるときは輪ゴムがついているケースがありますね。
昼食でお弁当を食べたとして、そんなときも、すぐにこの輪ゴムマジックを披露することができます。
輪ゴムが上がってくるマジックのやり方
使うのは、2本の輪ゴム。
そのうちの1本の輪ゴムは、切ってしまいます。
1本のゴムにします。
輪ゴムとゴム1本ずつになりました。
そして、この状態で輪ゴムの中に、さきほどちぎった輪ゴムを入れてしまい、両端を持ちます。
片方を下に向けます。私の場合は左側を下にします。
あとは、輪ゴムに念を送ります。
そうすると、じわじわと輪ゴムが重力に逆らうように、上に上がっていきます。
まだまだ、上がってきます。
重力に逆らう不思議な輪ゴムが上がる現象でした。
輪ゴムマジックの種明かし
では、この輪ゴムが重力に逆らうようにして上がっていく、マジックの種明かしを説明します。
ちぎった輪ゴムを持つ時に、端を持つのではなく真ん中あたりを人差し指と親指で挟むようにしてもちます。余分ができますね。
そして、輪ゴムをピンと引っ張った状態から、余分の輪ゴムが出ているほうを、下にします。
ここから、ゆっくりとバレないように、人差し指と親指を緩めていきます。
そうすると、輪ゴムが徐々に上にあがっていきます。
輪ゴムの余分は見えないにしっかりと手で隠して演技をしていきましょう。
ここで注意しなければならないのは、人差し指と親指で輪ゴムを握っている加減です。いっきに緩めてしまうと、不自然に動いてしまいます。
ゆっくりじわじわと動かせるように、輪ゴムを握るちから加減に慣れることが大切です。