トランプマジックを身につけたい!
友だちを驚かせたい!
学校で人気者になりたいなぁ!
こんなふうに、小学校で友達にトランプマジックを見せて、驚かせたいと思っている小学生は、けっこういるかと思います。
まだマジックを始めたばっかりの人は、「トランプマジックは難しそう」と、思ってしまうかもしれませんが、タネがわかってしまうと、「意外とできそうかも」って思える簡単なものも、結構ありますよ。
マジックにはいろいろな種類があって、例えばコインやロープ、ハンカチ、ボールなどを使って見せるものもあります。
ただ、上手にできるようになるまでに時間がかかったり、準備が大変だったりすることがあるため、ちょっと手軽にできるとは言いにくいです。
その点、トランプマジックは、トランプ一組があればできますし、大人から子どもまで楽しめます。
そして、何よりも一組のトランプだけで、何種類ものマジックを見せられるのが魅力です。
ここでは、トランプマジックの魅力や小学校で使える簡単な種明かしやコツを紹介します。
目次
スポンサーリンク
トランプマジックの面白さ
いつかトランプマジックができたらいいなぁ・・・って
思ったことありますか?
トランプマジックができるカッコいいと思いますよね。
自分の持っているトランプを使うだけでなく、小学校の友達の家に遊びに行ったときに、借りたトランプでもその場で見せられれば、かっこいいですし、盛り上がることでしょう。
また、家にいるときでも、トランプマジックが一番練習をしやすいです。
私も、テレビを見ながらでも、ついつい最初に手に取ってしまうのが「トランプ」で、いつでも練習しています。
そんな魅力を引きつけるトランプマジックですが、まずはトランプマジックの面白さを、3つ紹介します。
子どもから大人まで手軽に遊べる
トランプは、子どもから大人まで、ゲームや遊び、占い、手品などいろいろ遊べます。
特に、トランプでマジックができれば、その場が盛り上がります。
トランプマジックは、昔からこれまでも、ずっと親しまれてきたものなので、流行りだったり、廃れる(すたれる)ことはありません。
子どもの頃から慣れ親しんだトランプは、大人になっても、ずっと愛され、楽しまれる小道具です。
独りでもくもくと練習するのが好きな人にとっても、よきパートナーである一方、人びとを楽しませることもできますので、コミュニケーションにも役立ちます。
趣味としてはおすすめです。
自然と会話力も上がる
トランプマジックを見せるきは、セリフが必要になってきます。
黙って見せるだけでは、その魅了が半減してしまうこともあります。
なので、会話の上手さも必要となることを実感するでしょう。
タネがバレないようにするために、しゃべりでごまかすことも時には必要になります。
ある程度の演技力も必要になってきます。
マジックの練習では、手先の動かし方を習得すると同時に、セリフの練習も必要になってきます。
ということは、練習や実演を繰り返すうちに、自然と会話力も向上してくるでしょう。
会話力やコミュニケーション力って、良好な人間関係を作るうえでも必要となってきます。
小学生の頃からその力を訓練していくことは、将来、社会人になっても役立つことと思います。
まわりから注目されて人気者に
マジックができると人気者になります。
まわりから、注目されるようになります。
話題の中心になることもあります。
マジックは、それほど多くの人ができるわけではありません。
あなただけができる特別な技術であると思っても良いでしょう。
マジックを身につけて周りを盛り上げることができれば、いつでも話題の中心になることができます。
小学生でもできる簡単トランプマジック
「マジックができるようになれればいいなぁ~」ってあこがれはあるけど、「ちょっと自分には無理、難しそう」と思ったことはありませんか?
特に、テレビでプロマジシャンがすごいトランプマジックを見た時なんかは、一瞬、「やってみたい、でも難しそう・・・」という気持ちになった人も多いのでは?
いきなり難しいトランプマジックは、ハードルが高くて挫折してしまいそうですが、やり方を覚えて少し練習したらできるようになるものもあります。
私がおすすめするのは、まずは簡単なトランプマジックを身につけて、学校の友達に見せてみましょう。
そのときに成功したら、マジックの面白さを実感することができますよ。
そうしたら、もっと練習して、難しいトランプマジックの習得にも挑戦したい!と、気持ちに変化が生じてきます。
そのためには、まずは簡単なトランプマジックを披露して、成功体験をつんでみましょう。
タネだけわかれば、すぐにできそうなものも紹介します。
相手の選んだカードだけが表向きに現れる
トランプがバラバラであることを確認してもらい、さらにお客さんに、カードを混ぜてもらいます。
そして、相手に一枚トランプを選んでもらい、マークと数字を覚えてもらいます。
ここでは、ダイヤの3が選ばれました。このとき、マジシャンは後ろ向きになっています。
裏向きのまま、トランプの山の中に返してもらいます。
そして、トランプの束をよく振ります。
上下に数回振ります。
トランプを上から見せていくと、
選ばれたカードだけが表向きになって現れてくる、という現象でした。
種明かしとやり方
このトランプマジックの種明かしは、相手にカードを覚えてもらっているときに、自分が持っているトランプの束の、一番上以外のトランプ全体を表向きにして、
さらに、一番上のカードだけを裏向きにして、一番上に置きます。
こうすることで、最初の向きと同じように見せることができます。
そして、その状態で、相手のカードを裏向きのまま入れると、相手のカードだけが反対向きになって、トランプの 束の中に入ることになります。
トランプの束を上下に振っている動作をして、 相手にみせるときには、まず、手首を返してさりげなく反対向きにします。
トランプの束を、先ほどとは違う向きを見せることによって、
相手の選んだカードが表向きに現れるということになります。
ここで注意しなければならないこととは、一番下のカードが反対向きになっているので、絶対に見せないようにしなければならない!という ことになります。
しっかりとトランプの束を押さえながら見ていくように 注意してください。
マジックは本当にたくさんの種類がありますので、ときどき実演して思い出しておく必要があります。
久しぶりにマジックをみせて、「ド忘れしてしまった!」ということがないように 気をつけましょうね。
4枚のエースがそろうマジック
トランプを1枚ずつテーブルに置いていきます。
好きなところでストップと言ってもらいます。
テーブルに置いたトランプの束を持ち上げて、4つの山を作るようにカードをおいていきます。
全てのカードを置いたら、それぞれできた4つの山の一番上のカードをひろげると、全てエースが出現します。
種明かしとやり方
このマジックの種明かしは、トランプの一番上に4枚のエースを置いておくだけです。
あとは、手順どおりにやるだけで、自動的にエースが出現するようになっています。
注意点としては、ある程度、カードをテーブルに置いてから、
ストップと言ってもらうようにします。テーブルに置くカードの枚数が少ないとバレやすい可能性もでてきます。
-
-
エースが4枚そろうトランプ手品の種明かしとやり方 実演動画付き
A(エース)が4枚そろうトランプ手品のやり方について紹介します。 トランプ手品を覚えたいけど、インパクトがあって驚かれるマジックはないものかな?まだ初心者なので、できれば失敗の確率が少な ...
キーカードで当てるトランプマジック
このマジックは、私が小学生の頃、親戚のおじさんがよく見せてくれたマジックです。
どうして選んだカードがわかるのか不思議でしかたなかったです。
トランプ一組から1枚相手に選んでもらいます。
仮に、ダイヤの4が選ばれたとします。
カードをヒンズーシャッフルします。
好きなところでストップと言ってもらいます。
ストップと言ったところに、相手に覚えてもらったカードを置きます。
手元にある残りのカードを、その上に重ねます。
数回カットをします。トランプの上半分を持ち上げて、
隣に置きます。
残りのトランプを、上に重ねますて、上下を入れ替えます。(これをカットと言います)
トランプを表向きにして、相手のカードであるダイヤの4を当てます。
種明かしとやり方
このマジックの種明かしは、トランプの束の一番下のカードを覚えておくことです。
ヒンズーシャッフルをして、相手がストップと言って、相手のカードを置くときに、
いるときに、右手に残ってい一番下のカードを見て密かに覚えます。
これがキーカードになります。ここでのキーカードはダイヤの8です。
ヒンズーシャッフルで、カードを混ぜたあとで、相手のカードを置きます。
その上に、残りのトランプを置くと、一番下の覚えたカードを相手の選んだカードが隣り合わせになります。
トランプを広げたときは、自分の覚えたカードの右隣が、相手の覚えたカードになります。
ここではキーカードがダイヤの8ですので、
相手の選んだカードは、キーカードの右隣となりますので、ダイヤの4だと当てることができます。
カードを重ねたときに数回カットを取り入れると、さらにカードを混ぜた印象を与えますので、バレにくくなります。
15枚のカードを使って当てるトランプマジック
私の妻が小学生の頃覚えたトランプマジックです。15枚のカードを使って、相手の選んだカードを当てるというマジックです。
1.15枚のカードの中から、1枚選んで覚えてもらい、戻してもらいます。
2.よく混ぜてから、15枚のカードを1枚ずつテーブルに右から順番に置いて3つの山に分けます。
3.3つの山のトランプをそれぞれ見せて、覚えてもらったカードが入っているか聞いていきます。
4.覚えてもらったカードが入っている山を、残りの2つの山で挟み、重ねます。
5.15枚のカードを重ねたら、もう一度3つの山を作ります。
6.同じように、カードの山を見せて、相手の選んだカードが入っている山を言ってもらいます。
7.覚えてもらったカードが入っている山を、残りの2つの山で挟み、重ねます。
8.もう一度、3つの山を作ります。
9.カードの山を見せて、相手の選んだカードが入っている山を言ってもらいます。
10.次に、相手のカードが入っていない1つ目の山の上に、相手の選んだカードが入っている山のカードを、置いていきます。
11.カードを重ねて置くときは、カードを上に半分ずらして重ねます。2枚目は半分下に少しずらしておいていきます。カードを交互に置いていく感じです。
12.5枚のカードを全てテーブルに置いたら、残り1つのカードの山を、真ん中に重ねてしまいます。
13.あとは、カード全体を持ち上げて、上に出ているカードを下に押します。
14 .次に上に押し上げると、相手の選んだカードが出てきます。
種明かしとやり方
この15枚のカードを使ったトランプマジックは、特にタネがありません。この順番どおりにやっていくとなぜだかわかりませんが、相手の選んだカードが上にあがってきます。
実際に、試してみることをおすすめします。
-
-
トランプマジックのやり方、これはすごいよ。(動画付き)
トランプマジックのやり方。これはすごいですよ。 すごいと言われるトランプマジックをやりたいけど、それでいて、簡単なものってないかなぁ~仕掛けのないトランプを使って、最後にカードが上にあが ...
瞬間移動するトランプマジック
ダイヤのエース、ダイヤの2、ダイヤ3のカードを見せます。
3枚のカードを裏返しにして、ダイヤのエースを、トランプの束に入れてしまいます。
残りの、ダイヤの2とダイヤの3のカードをトランプの箱の中に入れてしまいます。
トランプの束全体を持って、トランプの箱に向かっておまじないをかけます。
トランプの束を表向きにすると、ダイヤのエースはなくなっています。
トランプの箱を開けると、ダイヤの2とダイヤの3のほかに、ダイヤのエースが入っています。
種明かしとやり方
このトランプマジックの種明かしは、ダイヤのエースを見せていますが、実は、ハートのエースです。
ダイヤの2とダイヤの3のカードを上手く重ねて、ハートの形をダイヤの形に見せています。
つまり、カードの束に戻したのは、ダイヤのエースではなく、ハートのエースのカードでした。
ダイヤのエースは、あらかじめトランプの箱の中に入れておくだけです。
そうすると、ダイヤのエースが瞬間移動したように見せることができます。
-
-
トランプマジック 簡単にカードが箱の中に瞬間移動する種明かし
トランプマジックで、カードの瞬間移動の簡単なやり方と種明かしを紹介します。 トランプマジックを身につけて、友達や知人を驚かせたいと思っているけど、何か瞬間移動するような不思議な手品はない ...
エレベーターカードマジック
黒の絵札のカードを2枚見せます。
その2枚のカードをトランプの束の真ん中あたりにいれます。
指を鳴らすと一瞬で、2枚の黒の絵札のカードがトランプの束のj上にあがってきます。
種明かしとやり方
トランプマジックの種明かしは、目の錯覚を利用したものです。
例えば、スペードのキングと、クラブのクイーンのカードを見せて、
トランプの中に入れます。
トランプの束の一番上には、クラブのキングとスペードのクイーンをあらかじめセットしておきます。
おまじないをかけて、あらかじめセットしておいた、クラブのキングとスペードのクイーンのカードを見せると、真ん中にいれたカードが上にあがってきたように見えます。
注意点としては、スペードやクラブとは言わず、「黒の2枚のカード」と言いましょう。そうすると相手には違うカードがあがってきたとはバレにくくなります。
-
-
【簡単】トランプマジック上にあがるエレベーターカード動画付き
トランプマジックで簡単にできるエレベーターカードについて、おすすめする理由、現象、種明かしややり方を紹介します。 目次1 この上にあがってくるトランプマジックは超簡単で練習がほぼいらない ...
2人のカードが一致するトランプマジック
トランプの束を上から半分くらい、相手にもってもらいます。
そのまま、トランプの束を後ろに持っていきます。
まず、適当に選んだ1枚のカードを裏向きのまま、お互い交換します。
カードを受け取ったら、お互い受け取ったカードを背中にまわして、表向きにしてトランプの束に入れます。
もう一枚同じことをします。背中に回したトランプの束から1枚裏向きのままカードを取り出し、お互い交換します。
そのカードを背中に回して、表向きにしてトランプの束の中に入れてしまいます。
お互い、トランプの束を前にもってきて、カードをひろげると、エースのカードが2枚ずつ表向きになっています。
種明かしとやり方
このマジックの種明かしです。
まず、トランプの束の一番下に4枚のエースをセットします。
相手には、上から半分ほどトランプをとってもらい、お互い背中にトランプの束をまわします。
1枚カードを取り出すとき、マジシャン側は、一番下にあるエースのカードを裏向きのまま相手に渡して、背中で表向きにしてトランプの束の中に入れてもらいます。
相手からは、適当なカードを裏向きのまま受け取りますが、そのカードは、裏向きのままトランプの束の中に入れてしまいます。その代わりに、一番下のエースのカードを一枚表向きにして、トランプの束の真ん中あたりに入れてしまいます。
2枚目のカードを交換するときも同じ動作をします。
マジシャン側は、一番下にあるエースのカードを裏向きのまま相手に渡して、背中で表向きにしてトランプの束の中に入れてもらいます。
相手から受け取ったカードは、裏向きのままトランプの束に入れてしまい、残りの1枚のエースのカードを表向きにして、トランプの束の中に入れてしまいます。
最後にお互い、背中にあるトランプの束を前に持ってきて、カードを広げると、エースのカード4枚が表向きになり、一致する現象を見せることができます。
エース4枚の一番下にセットした場合のやり方もあります。
-
-
二宮和也のトランプマジックの種明かし、お互いのカードが一致する
ニノこと嵐の二宮和也さんが、テレビで見せたトランプマジックの種明かしを紹介します。 ニノこと二宮和也さんがテレビで披露していた、トランプマジックで、テクニックを使わないで簡単にできるマジ ...
予言のカードマジック
予言が書かれたメモ用紙を用意します。
そこには、あなたは。「〇〇」を選びますと書かれています。
この「〇〇」の部分は、指で隠して見えないようして、予言が書かれたメモ用紙を見せます。
次に、4枚のカードの山と、7枚のカードの山を用意します。
相手には2つの山のどちらかを選んでもらいます。予言のメモ用紙には、相手がどちらの山を選ぶかを確実に当てることが書かれています。
相手は4枚のカードを選んだとします。4枚のカードを表向きにすると、「7」のカードが現れました。メモ用紙には、「あなたは7のカードの山を選ぶ」と書かれていて、予言が一致しました。
仮に、7枚のカードの山を選ばれたとしても、予言のメモ用紙には「あなたは7のカードの山を選ぶ」と書かれているので、予言通りになります。
このマジックの注意点は、7枚のカードはあらかめ重ねておいて7枚あることを気づかせないようにすることです。
-
-
KiLaとは?マジックの種明かしも【超絶技技巧派マジシャン】
KiLaはどんな人? どんなマジックをするの? マジックの種明かしはあるの? 簡単なカードマジックを覚えたい こういったリクエストにお応えします。 こんにちは、週末マジシャ ...
基本的なトランプマジックの技法
ここで紹介したトランプマジックでは、難しい技法はほとんど使っていません。
ただし、小学生からトランプマジックを始めたとして、これからもっと本格的なトランプマジックも覚えていきたと思ったときには、それらの技法を身につけることが必要になってきます。
ここでは、いくつかの基本的なトランプ技法を紹介します。
ヒンズーシャッフル
右手にトランプの束を持ちます。
左手の親指と中指で挟むようにして、トランプの束の上から数枚とって、
左手に移していきます。
そのとき左手に移したカードが落ちないように人差し指を添えて落ちないようにして、
これを繰り返していきます。
-
-
デアゴスティーニザ・マジック第27号THEタバコとコインの貫通
デアゴスティーニ「ザ・マジック」第27号はどんな内容? THEタバコとは? コインがグラスの底を貫通するマジックとは? など疑問に思っている方へ、 こんにちは、週末マジシャン・バッザと申 ...
ブレーク(ブレイク)
ブレーク(ブレイク)とは相手に気付かれないように、密かにカードの束に小指をいれて、隙間を作ることです。
左手に持ったトランプの束を、右手でカードを少し浮かして、
左手の小指の先がほんの少しだけ入れて保持します。
相手のカードの場所を覚えておくときや、他のカードと混ぜてしまいたくない場合に使います。
正面から見た時に、カードの分け目は見えないように注意します。
-
-
デアゴスティーニザ・マジック第5号スペンガリデックと探偵カード
デアゴスティーニザ・マジック第5号の内容は? スペンガリデックとは? サンドウィッチ・カード(探偵カード)とは? コインズ・アクロスとは? など疑問に思っている方へ、 こん ...
ドリブル
右手に持ったカードをパラパラと左手に落としていくテクニックです。
トランプを右手の親指と中指薬指でもちます。
人差し指はトランプの上を軽く押す感じです。
次に、親指、中指、薬指の力を軽く緩めていくと、カードがパラパラと自然に落ちていきます。
2つ目のドリブルは、トランプをたてにもちます。
同じように親指、中指、薬指でトランプを持ち、人差し指はトランプの上から軽く押すような感覚です。
親指の力を緩めていくと、カードがパラパラと落ちてきますので、左手を添えて受けとめます。
親指をはじくというよりは、カードを倒していくといった感覚です。
-
-
デアゴスティーニザ・マジック第4号はスポンジとコインマトリクス
目次1 デアゴスティーニ ザ・マジック第4号の内容と感想について紹介します。2 ハート型のスポンジマジックはかわいい3 4枚のコインが移動するコインマトリクス4 キーカードロケーションで相手の選んだカ ...
リフルシャッフル
カードをテーブルの上で、シャッフルする方法です。
テーブル・リフル・シャッフルとも言います。
トランプの束を二つに分けます。
角度を90度にかたむけて、手前側のコーナーが近くなるように置きます。
左右の人差し指をそれぞれトランプの上において、親指は、手前側を押さえます。残りの指は親指とは反対側の側面をおさえるようにします。
親指で押さえている側面を上に押し上げると同時に、人差し指は下に圧力をかけると、カード全体が湾曲します。
親指の力を少しずつ緩めて、カードを落としていきます。
このとき、左右のカードの手前側のコーナーが1cmほどかみ合うように交互に落としていきます。
最後までカードを落として、手前コーナーに重ねたら、トランプ全体を一直線にして重ねます。
あとはゆっくりとかつ力を抜きながらカードの両端を中央に向かって押していきます。
以上がテーブル・リフル・シャッフルになります。
リボンスプレッド
右手の中指と薬指と親指でカードを持ちます(これをビドルポジション)と言います。
そのままテーブルに置いて、右手の人差し指をマットに押さえつけるようにして
右手前に引っ張ってきます。
力の入れ具合を均等にして、そのままカードをひろげていきます。イメージとしては人差し指からカードが出てくる感覚です。
カット
左手にトランプを持ちます。
右手でトランプの半分ほど持ち上げて、そのままテーブルにおきます。
左手に残っているトランプの山を右手に持って
テーブルにおいたトランプの山に重ねます。
これによって順番が入れ替わります。
トランプを持たないで行う場合もあります。
トランプ一組がテーブルに置いた状態から始めます。
右手でトランプの半分位を持ち上げて、
隣におきます。
残りのトランプの山も持ち上げて、
隣においたトランプの山に重ねます。
以上がカットのやり方です。
トランプマジックの見せ方と上達のコツ
トランプマジックを始めた頃って、はやく上手くなりたいと焦ってしまうこともあります。
華麗なテクニックや、見栄えの良いフラリッシュなど見せたいと思うかもしれませんが、初めから高望みをしてしまうと、挫折する可能性もでてきます。
上達するには、ある程度の時間が必要になります。
ここでは少しでも上手く見せるための見せ方や上達のコツをお伝えいたします。
マジックは器用じゃなきゃできない?
いえいえ器用そうに見せれば良いだけです。
気負いしないこと
いかにもマジックやります!と言って、肩に力を入れて、意気込みを強く感じさせないことです。
軽い感じでこなすようにしましょう。
マジックは現象そのものを見せるだけで、相手に強烈なインパクトを与えます。
不思議なことはマジックがやってくれます。
初心者のうちはマジックを見せるとなると、緊張するかもしれません。
ここは、経験と慣れが必要になってきます。
リラックスして、肩の力を抜いて、見せるように心がけましょう。
反復練習する
どんなプロマジシャンでも、繰り返しの練習なくして、上達することはありません。
どんな簡単なマジックであっても、最低数回の練習は必要です。もちろん、練習しないですぐにできるマジックもあります。ただ、相手をもっと驚かせたい、心を動かしたいと思うのなら、やはり反復練習は必要になってきます。
ある程度できるようになったら人に見てもらう。失敗したらまた反省して、練習をする。地道なことですがこの繰り返しで上達の道は早まります。
トークを磨く
「手品」という文字は、手が一つで、口が三つと書きます。
それくらいトーク・話術が重要になってきます。
このトーク力もすぐには身につくものではありませんが、何度もマジックを披露していくと、ある一定のパターンが見えてきます。
「あ、マジックを見せるときの基本的なトークの種類はそれほど多くはないぞ」、と。
ある程度までは、決まったセリフを言うことで、十分素敵なマジックを見せられます。
たとえ、マジックを失敗したとしても、あらかじめ言うべきセリフを用意しておけば、リカバリーも効かせることができます。
はじめのうちは、セリフを紙に書いて、文字おこしをすることです。
その紙に書いたセリフを暗記して、鏡をみながらマジックの動きに合わせて、実際に声を出す練習をおすすめします。
自慢しないで相手を楽しませる気持ちで見せる
ついつい覚えたてのマジックを披露するときは、「どうだスゴいだろう」という気持ちが先行してしまい、相手に自慢してしまいそうです。
しかし、見る相手も、分からないマジックをさんざん見せられて、自慢されたらどうでしょうか?
マジックを楽しむどころか、「この人自慢ばかりしてウザい」と思われてしまいます。
マジックはエンターテイメントの一つと考えれば、相手の楽しませる気持ちで接することが大切です。
あなたのマジックを見てくれる人がいるから、あなたはマジックを披露できるのです。見てもらう相手を大切に想いながら、接しましょう。
トランプマジックは小学生でもできる。まずは簡単なものから覚えて友達を驚かせて注目されてみよう
トランプマジックはいつから始めても楽しめます。
ただし、年配になってから始めようとしても、初めから器用じゃないから、と言ってあきらめる人も多いです。
逆に、小学生くらいからトランプマジックに親しんでいると、かなりの腕前に上達していきます。
最初は簡単なトランプマジックができるようになり、上手くできて友達を驚かせた体験を積んでいきます。
それを繰り返していくうちに、自然と、「もっと上手くなりたい」という気持ちが出てきます。
そうなれば、上達の道は早まります。
それでは、おうちにあるトランプを今すぐ持ってきて、トランプマックの魅力を味わう一歩を踏み出してくださいね。
まとめ
- トランプマジックは面白い
- 一組のトランプで何種類ものマジックができる
- トーク力は、紙に書いてセリフを覚えることから
- まずは簡単なトランプマジックから覚える
- 上達のコツは、マジックの楽しさを体験すること