保育士さんにとって、現場で使えるマジックを紹介します。
保育園や幼稚園などで、子どもたちの前で、
何か注目させたい!
子どもたちから「ワー」っと言われたい!
お菓子を出すとき驚かせたい!
などなど・・・
保育士さんでしたらこんなこと思ったことはありませんか?
保育士さんであれば、簡単な手品ができると、現場でとても役立つことでしょう。
今回は、保育士さんが簡単に演じることができる、簡単なマジックを紹介します。
2016年5月2日放送のニャンちゅうワールド放送局の、スマイルイリュージョンというコーナーでマジシャンのさんしろうさがんが、簡単な手品を教えてくれました。
とても使えるマジックですので、ご紹介します。
それは、ティッシュぺーパーを破くとアメ玉が出てくる!マジックです。
このマジックは、あらかじめ準備をしておくだけで、簡単に演じることができます。
どんなマジックかといいますと、
ティシュの箱から、
2枚のティッシュペーパーを取り出し、右手と左手に持ちます。
2枚のティッシュを重ねて、丸めていきます。
そして、その丸めたティッシュペーパーを破いていくと、アメ玉がでてきます。
子どもたちが、「わー!」と驚く声が想像できますよね。
では、このマジックの種明かしとやり方を説明します。
このマジックではあらかじめ準備が必要になります。
1枚のティッシュペーパーの中にアメ玉をいくつか入れておきます。
もちろん、このティシュペーパーに入るくらいのお菓子であれば、なんでもかまいません。
今、私の手元にのどアメがありましたので、のどアメを使って紹介します。
アメ玉を入れたティッシュを丸めます。
ねじったところを、ハサミで切り取ります。
切り取った箇所から、アメ玉がでてこないようにセロハンテープで止めておきます。
このアメ玉が入ったティッシュペーパーをティッシュの箱におきます。このとき、箱から出ているティッシュの裏側におき、相手に見えないように置いておきます。
正面から見ると、タネは見えていませんね。
そして、1枚のティッシュを取り出すときに、
裏側にあるアメ玉が入ったティッシュも一緒に持ちます。
もう一枚は、左手で抜き取り、両手にティッシュを持っていることになります。
両手に持ったティッシュを重ねて丸めます。
ティシュを破いて、アメ玉を出してきます。
このとき、手は少しテーブルから浮かした状態で、バラバラと、アメ玉をテーブルにおとしていくと、臨場感があって良いかと思います。
自宅にあるアメ玉などのお菓子と、ティッシュペーパーで練習してみてください。
そして、保育の現場で使ってみてください。
きっと、子たちの驚く顔を見ることができますよ。