割り箸のマジックの種明しとやり方を紹介します。
今回は、割り箸でバランスをとる手品です。
割り箸の手品は、居酒屋などもできます。
ただし、この手品に関しては、ちょっと事前準備が必要です。
割り箸のバランスマジックの現象は、2本の割り箸を両手の人さし指、中指、親指で、クロスするように 持ちます。
そして、親指をゆっくりと離します。
親指を離しても、2本の割り箸は、バランスを保ったまま、落ちません。
不思議ですね。
2本の割り箸でバランスをとるマジックの種明かし
それでは、この2本の割り箸を使ってバランスをとるマジックの種明しです。
わりばしのバランス手品を演じるには、ちょっとした準備が必要です。
用意するものは、割り箸とカッターナイフです。
カッターナイフで、割り箸に切り込みを入れます。カッターを取り扱うときは、十分に気を付けて行ってください。
あまり薄く切って、すぐに取れてしまわないよう注意してください。
なかなか、1回でちょうど良い切り込みを入れることができないかもしれません。
何度かチャレンジしてみてください。
画像のように指と指で挟んで、とれないくらいの大きさの切り込みを入れます。
ささくれをつくった状態にしておきます。
右手の人さし指と中指に、わりばしのささくれ部分を挟むようにして、持ちます。ちょうど、ささくれが指と指で隠れるサイズに調整します。
あとは、左手のほうには、通常の割りわりばしを、クロスの状態で上に乗せるだけで、バランスを保つことができます。
ゆっくりと両方の親指を離しても、割りばしは落ちませんね。
演出方法としては、あらかじめ、タネをしかけてある割り箸と、仕掛けをしていない 割り箸を用意しておいて、一緒に行うものよいかと思います。
相手には、仕掛けのない割り箸を1組渡して、「一緒にやってみましょう」という形をとると、面白いしょう。
相手はもちろんできなくて、自分だけができるところに不思議さを演出することができますね。
実際には、このマジックを単発で行うだけでは、ウケがそれほどよくないかもしれません。
ただ、あなたがこのマジックを身に付けておいて、何かの場面で「マジックを教えてほしい」という状況になったときこそ、この割り箸マジックが役立つときです。